毎月の支出、特に固定費は少しでも安くしたいと思いませんか。
通信費に対するそんな希望を叶えてくれるのが、ドコモのオンライン専用個人プラン「アハモ」です。
一連の手続きの流れをすべてあなた自身でする必要がありますが、事前確認さえしっかりすれば、申し込みや開通は画面の手続きに従うだけで契約ができます。
この機会にアハモに申し込みをする流れを覚えて通信費の削減を目指しましょう!
私はずっと窓口で契約していたので、アハモが気になってはいたものの、「オンラインかぁ…」と申し込みに踏み切れませんでした。
今日は事前確認から開通まで、流れに沿って解説します。この記事を読み終わったら、あなたの不安は解消されているはずですよ。
アハモを申し込みする流れは事前確認からスタート

通信費の削減といっても、自分で手続きするのは間違いがあると嫌だし、流れを教えてくれる人もいないので不安です。
アハモの申し込み画面を実際に操作してみて感じたのは、申し込みよりも事前確認が一番大事だということです。
アハモの申し込み画面は、あなたの手続きにあわせて必要なことは都度教えてくれるので、不安に思う必要はありません。
エラーで止まって申し込みを諦めてしまっては本末転倒。事前確認から見ていきましょう!
未成年者は要注意!アハモは18歳から契約が可能
ドコモの他の料金プラン、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどは、親権者や法定代理人の同意があれば未成年者でも契約が可能です。
一方でアハモは、未成年者が契約をすることはできません。
民法改正により2022年4月1日から成人年齢が引き下げられましたので、あなたが18歳以上であれば自分名義で申し込みが可能です。
あなたが未成年者で利用中のスマホの契約者なら、各携帯電話会社の手続きに従って契約者の変更を行っておきましょう。
逆にこれまで親権者名義のスマホを利用していてアハモを契約する前に成人になったときは、あなたの名義に変更しておく必要があります。
dアカウントやdポイントの登録は最初に行っておこう
●dアカウントの発行
アハモはdアカウント1つにつき、1契約のみ行うことができます。
ドコモからアハモへプラン変更であれば、ドコモ料金プランで利用中のdアカウントを使います。
他社からの乗り換えや、2台目としてアハモを新規契約したいときは、ドコモのホームページから新アカウントを発行してください。
dアカウントの作成にはキャリアメール以外のメールアドレスが必要です。gmailやYahoo!メールなどフリーメールでも登録できますよ。
●dポイントの登録確認、オンラインdポイントの発行
dポイントはコンビニなどでも貯めたり利用できたりするため、他社契約中でも持っている方は多いのではないでしょうか。
dポイントカードを持っている場合は、手持ちのカード番号を登録します。持っていなければ、dポイントカードを新しく作成してください。
オンラインdポイントは申し込みの流れの中で登録することもできます。
<スマホから確認>
d POINTアプリ>メニュー>設定・確認>カードの追加登録
<PCから確認>
d POINT CLUB>メニュー>設定・確認>会員情報の確認・変更>dポイントカード登録情報
機種変更はアハモを申し込みする前にしておく
アハモの契約と同時に機種変更を考えているなら少し注意が必要です。
なぜなら、アハモの申し込みと同時に選べるスマートフォンの機種が決まっているからです。
決められた機種とあなたが希望する機種が同じならいいですが、違うなら戸惑いますよね。
ドコモ契約をしているあなたは、機種変更をした後にアハモを申し込みしてください。もしくはアハモにプラン変更をした後に機種変更をする流れになります。
MNPでアハモへの乗り換えを考えているなら、まずはドコモの料金プラン『5Gギガライト』か『ギガライト2』へ乗り換えます。
ドコモに乗り換えが終わった後で、同じ月にアハモへのプラン変更を行いましょう。そうすることで、乗り換え月はアハモの月額料金が適用になりますよ。
ドコモオンラインショップで端末を購入するなら、購入から商品到着まで最短3日はかかります。
アハモへの乗り換えは余裕をもって行いたいですね。
アハモを申し込みするために必要な書類などを用意する
アハモの申し込みで必要になるのは本人確認書類と契約者名義の支払い情報です。
ドコモを利用中のあなたは、情報がそのまま引き継がれます。
支払方法が請求書払いや一括請求など契約者以外が支払いをしているときは、契約者名義のクレジットカードや振替口座をMy docomoから登録する必要があります。
他社契約からの乗り換えや新規申し込みの方は以下のものを用意しましょう。
●本人確認書類
本人確認書類はお申込みの画面でアップロードが必要になります。
運転免許証、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳など、氏名・生年月日・現住所が記載された公的機関発行書類を用意してください。
保険証は補助資料があれば本人確認書類として利用できます。住民票か契約者名義の公共料金領収書をあわせて用意しましょう。
●料金支払い用のクレジットカード、口座番号
アハモ料金の支払いはクレジットカードか口座振替のみとなります。契約者と同じ名義のものを用意してください。
私が銀行口座で登録しようとしたところ、ネットバンキングのサイトに移動しました。
オンライン手続きなので、銀行によっては予めネットバンキングの契約が必要みたいですね。
ドコモからのプラン変更は事前解約が必要なものがある
ドコモからアハモにプラン変更をするとき、ほとんどのオプションサービスは自動解約か、アハモに引き継がれます。
一部のオプションサービスのみ、事前に解約手続きをしておく必要があります。
あなたの契約状況によって解約が必要なサービスが変わりますので、事前にアハモ、またはドコモホームページで確認しましょう。
My docomoで出来る手続きもあれば、ドコモショップや郵送でしか手続きができないサービスもあります。
事前解約も日にちに余裕をもって行いたいですね。
アハモに申し込みする手順はドコモと他社契約で違う?

ドコモからアハモ、他社契約からの乗り換えでは申し込み手順は違います。
ドコモからアハモは料金プラン変更、他社契約からの乗り換えは新規契約になるからです。
他社からの乗り換えや新規契約のほうが手順は少し多いですが、どちらも5~10分くらいで申し込みは完了しますよ。
アハモの申し込み画面は親切に設計されているので、事前確認さえできていれば安心して進めることができます。
ドコモからアハモにプラン変更をする手順
先ほど説明した事前確認が終わったら、Wi-fiをオフにしましょう。
アハモにプラン変更として申し込みする場合、ドコモ契約と紐づけながら手続きが進みます。
申し込み画面は以下のような手順で進んでいきます。事前確認で解約が漏れていたサービスがあれば、途中で表示されますよ。
アハモのホームページを開き、PCなら左上の「申し込み」、スマホなら「今すぐ申し込み」から始めましょう。
eSIMを利用するなら「申し込みの流れ」からeSIMを利用するを選択してプラン変更を進めてください。
- 「料金プラン変更のみ」を選択し、dアカウントでログインする
- 連絡先メールアドレス(ドコモメール以外)を入力
- ワンタイムキーがメールアドレス宛に届くので10分以内に入力する
- 契約前の確認で利用中の機種がアハモに対応しているかを確認する
確認済みならそのまま手続きに進む - アハモ申し込みに対する注意事項、確認事項を読み同意する
- 画面上に廃止されるサービス、継続となるサービスが表示されるので確認する
- 料金プランやオプションを選ぶ
※カケホーダイやドコモメール持ち運びはこの画面で選択 - 同意が必要な事項すべての規約に目を通し同意にチェックをつける
- 最終確認をして申し込みを完了する
3で入力したメールアドレスに電子契約書が届きます。あとはSIMカードが自宅に届くのを待ちましょう。
eSIM対応機種は一部のiPhoneとiPadのみです。eSIMの設定は少し複雑ですので、操作に不慣れであればSIMカードを使うほうがいいですね。
SIMカードやプラン変更時に購入した端末は、登録審査が完了してから最短3日ほどで届きます。お申込み状況によって審査は最大1週間かかることがあります。
自然災害や道路事情、離島などでは配送に時間がかかります。
SIMカードや購入端末を待っている間にできること
SIMカードや購入端末が届くのを待つ間に、iPhoneの方はApp Store、アンドロイドの方はGoogle Playからアハモアプリをダウンロードしておくと便利です。
アハモアプリでは、配送状況の確認や開通手続きをすることができます。開通後はデータ通信量の確認や、契約内容の確認・変更ができるようになります。
クラウドデータを他のストレージに移動する
ドコモクラウドサービスを利用中の場合、アハモにプラン変更が完了した時点でクラウドサービスが使えなくなります。
電話帳や写真、メールの履歴、その他クラウドに保存しているものがあれば、端末本体や他のストレージにバックアップをとっておきましょう。
バックアップが終わったらクラウド同期をオフにしてください。オンのままだと開通確認でエラーになることがあります。
ドコモメール(@docomo.ne.jp)を整理する
各種サイトへアクセスするための2段階認証の送信宛先をドコモメール宛にしているときは、認証送信先を変更しておく必要があります。
ドコモメールが不要で何もしなければ、プラン変更が完了した時点で自動的に失効します。あとで「やっぱり使おうかな」と思っても元に戻すことはできません。
もし、アハモにプラン変更後もドコモメールを使用したいときは、「メール持ち運び」を手続きすると有料で利用することができます。手続きは申し込み画面の中で行います。
開通確認をしてプラン変更は完了!
SIMカードや購入端末が届いたら15日以内に開通手続きを行いましょう。
開通手続きはドコモのシステムメンテナンス時間を除き、24時間いつでも可能です。
- 電源をオフにしてSIMカードを差し替える
- 電源を入れてアハモアプリを開き、左上のメニューから「購入履歴」をタップする
- dアカウントでログインする
- 申し込み履歴の確認から画面に従い、「ご注文を確定」したら開通手続きの完了
- (iPhone/iPadのみ)Wi-fiに接続しアクティベーションを行う
SIMカードを入れ替えるときは必ず端末の電源はオフにしてください。SIMを入れ替えて電源を入れることで、端末が新しいSIM情報を認識してくれます。
以上でドコモからアハモへのプラン変更は完了です。
新規契約と他社契約から乗り換える手順はほぼ同じ
新規で申し込みする流れと、他社契約からアハモに乗り換える流れは基本的に同じです。
現在のスマホ契約者とアハモ契約者、支払情報の名義人が一致していないと、申し込み時に審査でエラーになりますので注意してくださいね。
利用中の電話番号をそのまま使いたいときは、現在契約中の携帯電話会社でMNP転出の申し込みが必要です。
電話番号を変更する、2台目として新規申し込みをするなら、アハモの申し込み画面から手続きを始めましょう。
電話番号を継続利用するならMNP予約番号を取得
申し込みの手続きをする前に、各携帯電話会社のWEB画面からMNP予約番号を取得してください。
電話でも予約はできますが、WEBのほうが自分の都合にあわせて手続きできるので便利ですね。
MNP予約番号は有効期限があり、取得日を含めて15日間です。期限が切れてしまったら再発行が必要になりますよ。
予約番号と有効期限は申し込み画面で入力します。
携帯電話会社 | WEBからの申し込み |
au | My auの「ご契約内容/手続き」から予約 |
ソフトバンク | ソフトバンクホームページの「サポート」から予約 |
楽天モバイル | my楽天モバイルの「契約プラン」から予約 |
povo | povo topの「その他」から予約 |
UQモバイル | Myポータルの「ご契約内容確認」から予約 |
ワイモバイル | My!Y mobile topの「契約オプション管理」から予約 |
申し込み画面は以下のような手順で進んでいきます。
アハモのホームページを開き、PCなら左上の「申し込み」、スマホなら「今すぐ申し込み」から始めましょう。
- 「SIMのみを購入」を選択する
※iPhone/iPadでeSIMが利用できる機種なら、eSIMの選択も可 - 「他社からの乗り換え」を選択する
- かけ放題オプションを選んで次へをタップ
- 利用中の端末がアハモに対応しているかを確認する
確認済みならそのまま手続きに進む - 作成したdアカウントでログインする
- MNP予約番号、予約有効期限、電話番号を入力する
- 本人確認書類と提出方法を選択する
eKYC:本人確認書類と顔写真を送信することで、宅配ボックスや本人以外の受け取りが可能
書類のみ:本人が直接商品を受け取る - 本人確認書類をアップロード
- 契約者情報を入力する
- 支払い情報を入力
- 契約内容を確認する
- 必要な同意にチェックを付けて、申し込みを完了する
電子契約書は申し込み画面で入力したメールアドレスに届きます。
SIMカードや申し込みと同時に購入した端末は、登録審査が完了してから最短3日ほどで届きます。お申込み状況によって審査は最大1週間かかることがあります。
自然災害や道路事情、離島などでは配送に時間がかかりますよ。
SIMカードや購入端末が届くまでにしておくこと
SIMカードや購入端末が届くのを待つ間に、iPhoneの方はApp Store、アンドロイドの方はGoogle Playからアハモアプリをダウンロードしておくと便利です。
アハモアプリでは、配送状況の確認や開通手続きをすることができます。
開通後はデータ通信量の確認や、契約内容の確認・変更ができるようになります。
SIMロックの解除
iPhoneなら設定>一般>情報からSIMロックがされているか確認することが出来ます。
アンドロイド携帯ではSIMロックの確認をすることができない機種が多いようです。
SIMロックの解除については、あなたの端末購入時期や契約形態によって対応が異なります。
解約する携帯電話会社のホームページでSIMロックの解除が必要かを確認してください。
スマホの保証サービスを見直す
ケータイ保証サービスは、アハモに乗り換えた後も自動解約されない会社があります。
アハモはドコモ以外で購入した端末の故障や接続不良は保証してくれません。
ドコモで販売されている機種以外も動作確認はしているようですが、すべてのサービスや機能を確認しているわけではないようなので注意してください。
よく考えた上で不要だと感じたら解約しましょう。
開通確認をして乗り換えや新規手続きが完了!
SIMロックの解除が終わったら、MNPの有効期限内に開通手続きを行いましょう。受付時間は9:00~21:00です。
新規申し込みのときはWi-fiに繋いでくださいね。
- アハモアプリを開き、画面中央にある「配送状況・開通へ」をタップする
- 受付番号、連絡先電話番号、ネットワーク暗証番号を入力してログインする
- 「切り替え(開通)のお手続き」をタップする
- 開通情報を確認し、問題がなければ「開通する」をタップして開通手続きが完了
- 開通したら電源をオフにして、SIMカードを差し替え、電源をオンにする
- (アンドロイドスマホのみ)アクセスポイントの設定をする
設定>ネットワークとインターネット>モバイルネットワークから変更してください
※表示の名前は機種によって異なることがあります - 「111」に発信して、正常に通話できることを確認する(無料)
アハモ開通後は、他社契約は即解約されます。
キャリアメールを引き続き使いたいときは、開通してから31日以内に「メール持ち運び」の手続きを行ってください。
手続きは解約した携帯電話会社のマイページからログインします。
メール持ち運びサービスは有料です。auは月額330円(税込)、ソフトバンクは年額3,300円(税込)です。
ソフトバンクは2022年夏ごろから年額の他、月額330円(税込)での提供も予定しています。
アハモの申し込みで知っておくべき注意点

アハモは格安料金プランということもあり、提供されないサービスがあります。
これまで使えていたサービスの一部が使えなくなるため、人によっては不便と感じるものもあります。
「使えないなんて聞いてないよ!」とならないように、申し込みをする前に注意点を確認してくださいね。
留守番電話が使えない
アハモは留守番電話サービスを提供していないため、使うことが出来ません。
キャッチホンや転送サービスも同じく使えません。
電話に出られない時には便利なサービスですので、使えないと不便、困るという方はアハモの申し込みを再度考えてみてください。
私は留守番電話サービスを使わなくなって最初は不便だと思いました。いつからか「用があればまたかけてくるだろう」と気にしなくなりましたよ。
クラウドサービスが使えない
スマホ内に格納できる容量は決まっているので、携帯電話会社が提供するクラウドサービスを使っていた方も多いと思います。
残念ながらアハモにはクラウドサービスの提供はありません。
アンドロイド機種でSDカードのスロットがあるなら、SDカード保存がいいですね。
iPhone/iPadならiCloudやGoogleなどのクラウドサービスを利用しましょう。
Apple Watchには対応していない
iPhoneとApple Watchを連動している方は多いと思いますが、アハモの注意点としてワンナンバーには対応していないことがあります。
また、アハモ回線ではApple Watchを契約することができません。
スマホの料金プランをアハモにしたらApple Watchが連動してくれない!故障したの!?と焦らないようにしたいですね。
その他にも、あなたにとっては必要なサービスが提供されない可能性があります。
もっと注意点が知りたいときは、アハモのホームページにあるよくあるお問い合わせ、チャボットで確認してみてくださいね。
まとめ

- アハモに申し込みをすると通信費の節約になる
- 申し込みする流れで大事なのは事前確認をしっかりすること
- アハモは未成年者が契約することはできない
- 申し込み時にスマホ契約者、アハモ契約者、支払い名義を同一にする必要がある
- ドコモからアハモの申し込みはプラン変更、他社契約からの乗り換えは新規契約になる
- アハモの申し込み画面は迷う必要がなく流れに沿って進めると5~10分で手続きが完了する
- キャリアメールを継続して使うなら、メール持ち運びサービスを手続きする
- アハモでは留守番電話サービスやクラウドサービスを提供していない
事前確認から開通までの流れを見て、自分で出来そうだと思いましたか?
申し込み画面を進めて不安になったら、途中でやめることもできます。確定しない限り、勝手に申し込みが完了することはないので安心してください。
私は年間契約のサービスが解約対象だったので、サービスが満了したらアハモにプラン変更しようと思いました。
「そばで見ていてくれる人がいないとやっぱり不安!」と思われたら、ドコモショップでは有料サポートも受け付けています。
アハモの申し込みを検討してみてくださいね。
コメント