電動自転車の給付金は自治体によって条件が違う!子育て世帯は要確認!

お役立ち情報
広告

あなたは電動自転車を購入しましたか?もしくは、購入を検討していますか?

電動自転車を購入すると自治体によっては給付金が貰える事があります。

えっ!電動自転車を買ったら給付金が貰えるの?それはすごくお得!

ですが、全ての人に給付金が貰える訳ではないのです。

電動自転車は便利なので凄く人気ですよね。私も子供が産まれて電動自転車を買いました。

どうしてもっと早くから電動自転車を使っていなかったのか後悔する位、最高の乗り物です!正直もう手放せないほど、生活の一部になっています。

今回は、電動自転車の給付金が貰える人はどういう人なのか?そして、おすすめの子供乗せ電動自転車のご紹介と、安全で安い電動自転車を買う時のポイントをお伝えします。

広告

電動自転車の給付金は自治体によって違いがある

電動自転車を購入した時に給付金が貰えるかどうかは自治体によって違います。

また、給付金を申請するにあたっての条件や金額なども自治体によって決められています。

今回は分かりやすく表にまとめてみましたが、その前にほとんどの自治体で共通している条件を確認してみましょう。 

  • 市内に住んでいること
  • 市民税の滞納をしていないこと
  • 子供がいること
  • 安全基準をクリアしている電動自転車であること
  • 防犯登録をしてあること

こちらを見る限り、子供を育てているという点が条件に入っているようですね。

子供の人数は何人から給付金が貰えるの?

だいたい6歳未満の子供を2人以上育てていることが条件に含まれていますが、それも自治体によって違いますので、下の表で確認してみましょう。

東北や関東近郊の自治体の条件を参考にみていきましょう。

条件給付金額
山形県山形市・申請時に市内に住民票を有していて住んでいる
・6歳未満の子供を申請時に2人以上育てている
購入価格の2分の1
上限は3万円まで
東京都葛飾区・葛飾区内に居住している
・6歳未満の子供を2人以上育てている
購入価格の2分の1
上限は3万円まで
埼玉県桶川市・購入先が市内の自転車販売店である
・購入してから6ヶ月以内に申請したもの
・「幼児2人同乗用自転車に関する安全基準」が適合されている子供乗せ2人用の電動自転車
購入価格の2分の1
上限は3万円まで
埼玉県南埼玉郡
白岡町
・「幼児2人同乗用自転車に関する安全基準」に適合されている
・社会福祉協議会に認められている自転車
購入価格の2分の1
上限1万円まで
埼玉県熊谷市・購入日と申請日に市内に住んでいる
・6歳未満の幼児を2人以上育てているかつ、同居している
・市税、保育料を滞納していない
購入価格の2分の1
上限3万円まで
茨城県牛久市・6歳未満の幼児、2人の親権がある
・購入時に1年以上市内に住んでいる
・市税を滞納していない
購入価格の2分の1
上限4万円まで
茨城県土浦市・6歳未満の幼児を2人以上育てている
・市内に住んでいる
・市税、保育料を滞納していない
・本人含め、同居している者が給付金を受けるのが初めてである
購入価格の3分の2
上限5万円まで
茨城県阿見町・6歳未満の幼児2人の親権がある
・市税、保育料を滞納していない
・購入時に1年以上市内に住んでいる
購入価格の2分の1
上限4万円まで
茨城県つくば市・市内に住んでいる
・6歳未満の幼児を2人以上育てている
・市税、保育料を滞納していない
購入価格の2分の1
上限4万円まで
栃木県鹿沼市・申請時に市内に住民票を有していて住んでいる
・6歳未満の子供を申請時に2人以上育てている
購入価格の2分の1
上限2万円まで
栃木県足利市・平成28年4月1日以降に運転免許証自主返納をした65歳以上の方
・小学校就学前の子を育てている
・市内に住民票を有している住んでいる
・市税を滞納していない
購入価格の4分の1
上限は1万5千円まで
群馬県桐生市・市内に住所を有している方
・運転免許を有する方または運転免許を自主返納した方
(免許返納後60日以内に電動アシスト自転車を購入したという条件付き)
・市税(国民健康保険税を含む)を滞納していない
・補助を受けた際、自転車の走行距離の報告等に協力できる
購入金額からチャイルドシート相当分の1万円を差し引いた額の4分の1
上限は1万5千円
神奈川県藤沢市・生後6か月以上5歳未満の幼児を2人以上育てている
・本市に住民登録がある父または母
・2015年(平成27年)1月1日から、本市に住民登録を有している
・市税や保育料を滞納していない
・過去に、本市のこの制度による補助金の交付を受けていない
購入価格の2分の1
上限3万円まで
神奈川県厚木市・平成28年1月1日から本市の住民基本台帳に記録されている
・6歳未満の子どもを2人以上育てている
・市が主催する幼児2人同乗用自転車講習会に参加した方
・市税を滞納していない
・自転車購入時に6歳未満の子どもが2人以上いる
購入価格の2分の1
上限1万6円)

もちろん関西や九州、北海道などにも給付金が受けられる地域はあるのであなたの住んでいる地域に問い合わせてみましょう!

なるほど~給付金が貰える自治体は限られているんだね。私の住んでいる自治体では給付金が貰えそうだわ♪

自治体で電動自転車の給付金や補助金を出していても条件がクリアしていなければ貰えませんので条件も併せて確認する必要がありますね。

広告

電動自転車の子供乗せタイプおすすめ3選!

子供乗せタイプの電動自転車も種類が沢山あるのでとても悩みますよね。

我が子を乗せるんですから安全なものを選びたいけど、どうやって選んだら良いか分からない…。

そう思ったあなたにおすすめの子供乗せ電動自転車を、今回は3つご紹介します。

子供乗せ電動自転車に迷われていたら参考にしてもらえますと嬉しいです。

根強い人気のYAMAHAの電動自転車で、こちらの特徴はまゆ型のチャイルドシートです。

小さいお子様を乗せる場合、後ろだと目が届かないので少し不安ですよね。

こちらのまゆ型のチャイルドシートは前に付けるタイプで小さいお子様専用です。1才~4才が対象年齢となっています。

胸まですっぽり包まれる作りになっているので足が出る事がなく曲がり角やすれ違いも安心です。

チャイルドシートは取り外し可能となっていますのでお子様が大きくなっても、別売りのチャイルドシートを後ろに取り付ける事も出来ます。

ブリヂストンのbikke POLAR e(ビッケポーラーイー)は、1才から4才未満のお子さんを乗せられる前子乗せ自転車です。

サドルの低さと低床フレームのおかげで小柄なお母さんも安心して乗れますよ!

乗せ降ろしや駐輪のとき、信号待ちなどハンドルが回転しないよう、手元のレバーで簡単にロックできます。

安全性に配慮されているので、危険からお子さんを守ることもできますよ。

それにチャイルドシートのクッションは10種類の色やデザインから選べるので、おしゃれも楽しめるのも嬉しいポイントです♪

幼児2人を同時に乗せられるパナソニックのギュットクルームは、幼稚園の送り迎えや買い物など立ち止まることが多いときに便利です♪

スタンドを立てるだけで、ハンドルロックができるので子供を乗せ降ろしするときに安全です。

それに、制動性能がアップしているのでブレーキの効きが低下しにくくなっています。

お子さんを乗せた状態でも、長い下り坂でも、ギュット止まるので安心です。

電動自転車で安いものを買うときのポイントは3つ!

電動自転車は欲しいけど、高いからもう少し安いものを買いたいな!

そうですよね。電動自転車は高機能で便利ですが、価格もそれなりにします。

ちなみに、電動自転車の平均価格は10万円前後です。

私も購入する時はかなり悩みました。10万円は簡単にポーンと出せる金額ではないですよね。

更に、種類も豊富なので、どの電動自転車をどうやって選んだら良いのかも悩みます。

そこで、安全で安い電動自転車を選ぶポイントをまとめてみました。

電動自転車気になっているけど、迷っているというあなたは是非ご覧下さい。

<安全で安い電動自転車を選ぶポイント>

  • バッテリーの寿命
  • 車体の重さ
  • 組み立てや配送料

1つずつ順番に説明していきます。

バッテリーの寿命

安い電動自転車はバッテリーの寿命が短いことがあります。

せっかく安く買ったのにバッテリーがすぐに使えなくなってしまったら逆に高くついてしまう可能性があります。

そんな事にならないように、しっかり確認しておきましょう。

バッテリーの寿命は、充電回数が大きく関係しています。充電回数が多いと寿命が短くなると思って下さい。

バッテリー容量が多いものを選ぶようにするのはもちろんですが、同じ容量でも走行可能な距離はメーカーや自転車によってさまざまです。

1回の充電でどれくらい走る事が出来るのかは確認しておきたいポイントです。

ただし、いくら寿命が長いとは言っても電化製品です。消耗品なのでいつかは寿命がきます。

寿命がきた時に、バッテリーだけ購入する事が出来るのか、生産停止などになっていないか、価格はいくらなのかなど購入前に確認しておくと良いでしょう。

車体の重さ

安い電動自転車は、価格を抑えるために安いスチールを使う事があります。

全てではありませんが、基本的に安いスチールは重いので車体も自然と重くなる傾向にあります。

長く使う電動自転車ですので価格も大事ですが、車体が重いものは使い勝手が悪いです。

店頭で試乗しない場合、車体の重さは気付きにくいのでネットなどで購入する場合は注意しましょう。

組み立てや配送料

安いものに限りませんが電動自転車を購入すると、組み立ては自分で行う事になることもよくあります。

組み立ての作業を削っている分、価格をおさえられていたりもします。

ですが、ご自分で組み立てできますか?もちろん説明書もついているので出来る場合は問題ありません。

初めての場合は60分ほどで組み立てる事が出来るそうですが…私には出来そうにありませんでした。

出来たとしても素人の自分が組み立てた電動自転車に子供を乗せる不安もあります。

ネットで購入を検討していて、組み立てに不安がある場合は、組み立ての有無もしっかり確認してから買いましょう。

また、配送料が別でかかる事もよくあります。せっかく安い電動自転車を購入しても配送料が高くては意味がありませんのでちゃんと見ておいて下さいね。

安い電動自転車を買う時に確認しておきたいポイントがよく分かりました!

安かろう悪かろうとよく言いますが、ポイントをチェックしてか購入すると安心ですね♪

まとめ

  • 電動自転車を買うと給付金が貰える事がある
  • 電動自転車の給付金は条件や給付金額などを自治体で決めている
  • 給付金受給の主な条件として、市内に住んでいること、市民税の滞納をしていないこと、子供がいることなどがあげられる
  • 子供乗せ電動自転車のお勧めはYAMAHA、ブリヂストン、パナソニックなどがある
  • 価格が安い電動自転車を買いたい場合は、バッテリーの寿命、車体の重さ、組み立てや配送料を確認する

あなたの住んでいる場所は給付金が貰える自治体に入っていましたか?

電動自転車の給付金を取り入れている自治体はそれほど多くはありません。

そのためまだまだ知られていないことも多いようです。子育て世代は何かとお金もかかるので上手に活用して快適な生活をしていきたいですね♪

広告

コメント