コンビニでの住民票の取り方をローソンやセブンやファミマ別で解説!

お役立ち情報
広告

普段の生活でそこまで登場回数は多くないものの、大事な手続きでは登場することの多い住民票。

最近ではコンビニで簡単に住民票を取得することができます。

大体の市区町村役場は営業時間が8時半から17時までのようです。

この時間はお仕事や家事、育児など、ちょうど忙しいタイミングですよね。

コンビニであれば毎日6:30から23:00まで利用できる上に、取り方さえ知っていれば3分で完了します。

コンビニの定番ローソンやセブン、ファミマなどどれかは近所にありますよね。

ローソンやセブン、ファミマでも住民票を取得することができるので、取り方を解説します。

簡単に取得できるので、この機会にローソンやセブン、ファミマなどのコンビニでできる住民票の取り方を一緒に確認しておきましょう。

広告

コンビニでできる住民票の取り方ローソン編

まずはローソンでの住民票の取り方を解説します。

実際にローソンに行って試してみたところ、発行費用は市役所と同じく【300円】でした。

私が行ったローソンのマルチコピー機はSHARP製のMX-3631DXというものでした。

近くのローソン3店舗確認してみましたが、どの店舗も同じマルチコピー機が設置されていましたよ。

印刷までの所要時間は【2分12秒】。これは早い!

私は過去に仕事の合間の貴重な1時間をすべて費やして役所で住民票を取った苦い思い出があります。なぜあんなにも時間を費やしたのでしょうか…

愚痴はさておき、取り方を解説していきます。

【手順】

  1. 画面をタッチして起動
  2. 「行政サービス」をタップ
    • 画面右下にあります。
  3. 「証明書の交付」をタップ
    • このとき「証明書の交付」「マイナポイント」「マイナンバーカード」の3項目が表示されます。
  4. 「証明書交付サービス(コンビニ交付)」をタップ
    • このとき「証明書交付サービス(コンビニ交付)」「利用申請登録」の2つが表示されます。
  5. 「同意する」をタップ
    • 表示された規約を確認して同意するをタップしましょう。
  6. 指定の場所にマイナンバーカードを置き、「次へ」をタップ
    • 「マイナンバーカードを置いて次へボタンを押してください」と表示されます。
    • 私の行ったローソンでは右手前にマイナンバーカードを置くところがありました。
  7. 「お住いの市区町村の証明書」をタップ
    • このとき「お住いの市区町村の証明書」「お住いの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」の2つが表示されます。
  8. 暗証番号を入力
    • この暗証番号は、マイナンバーカードが交付されたときに自分で設定する4桁の数字です。
      マイナンバーカード受け取り時に専用端末で設定できるので忘れないようにしましょう。
  9. マイナンバーカードを取り外す
    • この後は使わないので収納してかまいません。
  10. 住民票の写しをタップ
    • このとき「住民票の写し」「各種税証明書」の2つが表示されます。
  11. 印字内容を選択
    • 「本人のみ」「世帯全員」「世帯の一部」の3つが表示されます。必要に応じて選択してください。
  12. 記載項目の有無を選択
    • 「世帯主・続柄の記載」「本籍地・筆頭者の記載」「マイナンバーの記載」の3つが表示されます。それぞれ必要に応じて有無を選択してください。
  13. 発行部数を入力
    • コンビニでは一度に最大10部まで発行できます。
  14. 確定するをタップ
    • 発行内容が表示されるので確認して問題なければ画面右下の確定するをタップしてください。
  15. お金を入れてスタートを押す

取り方は以上です!これでローソンでの住民票発行は完了します。

広告

コンビニでできる住民票の取り方セブン編

次はセブンでの住民票の取り方を解説します。

実際にセブンに行って試してみたところ、こちらも発行費用は市役所と同じく【300円】でした。

私が行ったセブンのマルチコピー機はFUJI zerox製のDocuCentreーV C4475MPというものでした。

近所のセブン2店舗確認してみましたが、どちらも同じマルチコピー機が設置されていましたよ。

印刷までの所要時間は【1分34秒】。さらに早くなりました!

それでは早速住民票の取り方を解説していきます。

【手順】

  1. 画面をタッチして起動
  2. 「行政サービス」をタップ
    • 右の下から2段目にあります。ローソンとは配置が違いますが内容は一緒です。
    • 「ただいまセンターに問い合わせ中ですしばらくお待ちください」と表示されます。
    • さらに「準備中です。しばらくお待ちください」と表示されるので5秒ほど待ちましょう。
  3. 「証明書の交付」をタップ
    • このとき「証明書の交付」「マイナンバーカード」の2つの項目が表示されます。
  4. 「証明書交付サービス(コンビニ交付)」をタップ
    • このとき「証明書交付サービス(コンビニ交付)」「利用申請登録」の2つが表示されます。
  5. 「同意する」をタップ
    • 表示された規約を確認して同意するをタップしましょう。
  6. 指定の場所にマイナンバーカードを置き、「次へ」をタップ
    • 「マイナンバーカードを置いて次へボタンを押してください」と表示されます。
    • 私の行ったセブンでは左手奥にマイナンバーカードを置くところがありました。
  7. 「お住いの市区町村の証明書」をタップ
    • このとき「お住いの市区町村の証明書」「お住いの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」の2つが表示されます。
  8. 暗証番号を入力
    • この暗証番号は、マイナンバーカードが交付されたときに自分で設定する4桁の数字です。
      マイナンバーカード受け取り時に専用端末で設定できるので忘れないようにしましょう。
  9. マイナンバーカードを取り外す
    • この後は使わないので収納してかまいません。
  10. 住民票の写しをタップ
    • このとき「住民票の写し」「各種税証明書」の2つが表示されます。
  11. 印字内容を選択
    • 「本人のみ」「世帯全員」「世帯の一部」の3つが表示されます。必要に応じて選択してください。
  12. 記載項目の有無を選択
    • 「世帯主・続柄の記載」「本籍地・筆頭者の記載」「マイナンバーの記載」の3つが表示されます。それぞれ必要に応じて有無を選択してください。
  13. 発行部数を入力
    • コンビニでは一度に最大10部まで発行できます。
  14. 確定するをタップ
    • 発行内容が表示されるので確認して問題なければ画面右下の確定するをタップしてください。
    • 「証明書をダウンロード中です。しばらくお待ちください。
      通信回線の状態により数分かかる事があります。」と表示されるのですが、今回はすぐに終わりました。
  15. お金を入れてスタートを押す

取り方は以上です!これでセブンでの住民票発行は完了します。

今回は現金で対応しましたが、セブンではnanacoでの支払いもできるみたいです。

その場合はプリントをスタートする前に選択する必要があるので間違えないようにしましょう。

あれ、ローソンとほとんど一緒?違うのは最初の画面くらいですね。

コンビニでできる住民票の取り方ファミマ編

最後はファミマでの住民票の取り方を解説します。

ファミマは私が一番利用しているコンビニです。

荷物を発送するときついでに試してみました。

こちらも発行費用は市役所と同じく【300円】で、印刷までの所要時間は【2分37秒】

私が行ったファミマのマルチコピー機はSHARP製のMX-3631DXで、ローソンに設置されていた物と全く同じでした。

操作画面もローソンと全く同じ表示でした。同じなのにちょっと遅くなってると思われるかもしれませんね。

実は一番初めに試したコンビニがファミマでした。

少し時間が長くなっているのは、手順を途中で確認したりパスワードを間違えたりしたことが原因です。

あなたは私と同じ失敗をしないように事前に手順を確認しましょう。

マイナンバーカードとパスワードも準備してから手続きをおこなってくださいね。

それでは早速住民票の取り方を解説していきます。

ローソンでの取り方を読んでいただいている場合は同じ内容となりますので読み飛ばしても大丈夫です!

【手順】

  1. 画面をタッチして起動
  2. 「行政サービス」をタップ
    • 画面右下にあります。
  3. 「証明書の交付」をタップ
    • このとき「証明書の交付」「マイナポイント」「マイナンバーカード」の3項目が表示されます。
  4. 「証明書交付サービス(コンビニ交付)」をタップ
    • このとき「証明書交付サービス(コンビニ交付)」「利用申請登録」の2つが表示されます。
  5. 「同意する」をタップ
    • 表示された規約を確認して同意するをタップしましょう。
  6. 指定の場所にマイナンバーカードを置き、「次へ」をタップ
    • マイナンバーカードを置いて「次へ」ボタンを押してくださいと表示されます。
    • 私の行ったファミマでは右手前にマイナンバーカードを置くところがありました。
  7. 「お住いの市区町村の証明書」をタップ
    • 「お住いの市区町村の証明書」「お住いの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」の2つが表示されます。
  8. 暗証番号を入力
    • この暗証番号は、マイナンバーカードが交付されたときに自分で設定する4桁の数字です。
      マイナンバーカード受け取り時に専用端末で設定できるので忘れないようにしましょう。
  9. マイナンバーカードを取り外す
    • この後は使わないので収納してかまいません。
  10. 住民票の写しをタップ
    • このとき「住民票の写し」「各種税証明書」の2つが表示されます。
  11. 印字内容を選択
    • 「本人のみ」「世帯全員」「世帯の一部」の3つが表示されます。必要に応じて選択してください。
  12. 記載項目の有無を選択
    • 「世帯主・続柄の記載」「本籍地・筆頭者の記載」「マイナンバーの記載」の3つが表示されます。それぞれ必要に応じて有無を選択してください。
  13. 発行部数を入力
    • コンビニでは一度に最大10部まで発行できます。
  14. 確定するをタップ
    • 発行内容が表示されるので確認して問題なければ画面右下の確定するをタップしてください。
  15. お金を入れてスタートを押す

取り方は以上です!これでファミマでの住民票発行は完了します。

コンビニでの住民票の取り方とメリットを紹介!

これまで取り方を解説してきましたが、そもそもコンビニ交付という言葉を初めて聞いたというあなたに追加で制度について紹介しておきますね!

それにどんな時に住民票が必要になるのか、具体例も挙げているので今後の参考にしてくださいね。

住民票のコンビニ交付は知っているととても便利なサービスですよ。

住民票のコンビニ交付制度について解説!

そもそもコンビニ交付って何?

コンビニ交付とは、マイナンバーカードを使用して市区町村が発行する証明書をコンビニのマルチコピー機から取得できるサービスです。

お住まいの市区町村に関わらず、全国どこでも取得できます。

住民票なんてそんなに使わないし、別にコンビニじゃなくてもいいんじゃない?

と思っているそこのあなた!いざというときに困らないために、取り方だけでも知っておいて損はないでしょう。

知っていれば1時間の時間短縮につながります。

取り方を読んで既にお気づきかもしれませんが、コンビニ交付を利用するためにはマイナンバーカードが必要です。

通知カードではありませんよ!紙で届く通知カードは全員が持っているものですよね。

ですが、マイナンバーカードは発行するために手続きが必要ですので注意してください。

住民票のコンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です。

近いうちに住民票が必要だからこそ、このページを見てくれていることと思います。

コンビニで発行しようと考えているのであれば、まずは交付申請を行いマイナンバーカードを取得してください。

申請から受け取りまでに約1か月の期間がかかりますので、特に現在住民票の取得予定がなくても早めに手続きをしておくことをおすすめします。

発行した住民票の使い道について具体例を紹介!

住民票はいつ使うの?

こんな疑問が浮かんだあなたに一例を紹介しておきます。

住民票は、例えば運転免許証・不動産登記・賃貸契約・パスポートなどの申請や更新、取得をする際に必要となります。

他にも引っ越し後は銀行・クレジットカードなどの金融機関における書類の住所変更のために住民票が必要です。

また、就職や銀行口座の新規開設時にも住民票のコピーを提出しなければいけない場合があります。

私は2021年6月に引っ越しをして住所が変わったことで運転免許の書き換えが必要となり、平日に市役所まで住民票を取りに行きました。

私の住む地域でもやはり営業時間は8時半から17時まででした。

当時私もちょうど仕事をしていて、市役所の営業時間内に行くためにはお昼の1時間を利用する他ありませんでした。

まだコンビニでできるとは知らず、仕事の合間の貴重な1時間をすべて費やすことになってしまいました。

考えることは皆同じで、12時頃は人が多いために待ち時間も長く、結局お昼ご飯は食べられませんでした。

正直かなりつらかったです。そんな時に限って残業になったりするものです。仕事の合間の1時間は本当にあっという間ですからね。

あなたにそんな思いをさせないためにこの記事が存在しています!どうしたらコンビニで住民票が所得できるのかを理解して必要な場面に備えましょう!

まとめ

  • コンビニで住民票が取得できる
  • 発行にかかる費用はローソン、セブン、ファミマどこでも市区町村役場と同じ300円
  • ローソン、セブン、ファミマで住民票の取り方に大差なし。1か所でも取り方を知っているとどこでも使えて便利!
  • ローソン、セブン、ファミマで住民票を取ると3分以内で完結
  • コンビニでの住民票の取り方を知っているだけで1時間の時短に!
  • コンビニなら待ち時間ゼロで簡単取得

私は一番初めにファミマに行き、実践する中でパスワードを間違えて慌ててしまいました。あなたもこれだけは本当に気を付けてください。

暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかってしまい、市区町村役場での再設定が必要になってしまいます。

それさえ気を付けていれば心配することはありません。

近くのコンビニでこれだけ簡単に取得できるなら、もう申請書類を記入する事も順番待ちをする事もありませんよね。

今回紹介したような住民票の取り方は実践しないと忘れてしまいます。

そんな時はこのページを見返して、必要な時にすぐに対応できるよう準備しておきましょう。

広告

コメント