新生児が夜泣きする原因といつからいつまで続くのか赤ちゃんまとめ

お役立ち情報
広告

毎日新生児のお世話お疲れさまです。新生児は可愛いですが、夜泣きで辛い思いをしていませんか?

毎日夜泣きで睡眠時間が取れないのはとっても辛いですよね。

新生児は2、3時間おきにお腹をすかせて夜泣きしてしまうのでそれに合わせて起きる親もヘトヘトに…。

私の娘も新生児の頃は夜寝ても1時間おきに夜泣きをしました。

1時間おきに授乳とオムツ替えの繰り返しで、昼間も常に眠たくてぼーっとしてしまう事もよくありました。

いつまで続くのかとても不安で辛かった事を覚えています。

いつか終わると分かっていても、いつまで続くかは分からないのでとても辛いのです。

でも夜泣きには、赤ちゃんそれぞれに理由があって対処法が違います。

そこで今回は赤ちゃんの夜泣きはいつまで続くのか、そして原因と対処法をご紹介していきます。

広告

新生児の夜泣きはいつまで続く?夜泣きとは言わない?

新生児とは出生後28日未満の赤ちゃんの事を言います。赤ちゃんによってそれぞれに個人差があります。

なので一概には言えませんが、夜泣きは生後4ヶ月頃から1才半頃の間におこることが多いと言われています。

つまり、新生児の赤ちゃんは夜泣きをしない事が一般的なのです。

そうなの?うちの子は夜凄く泣くけど…?

そうなんです。私の娘も新生児の頃、毎日夜中泣いていていつまで続くのかとても不安な気持ちになりました。

でもそれは、夜泣きしているのではないんです。

お腹がすいたり、オムツがぬれていたり、ただ単に不快感を泣いて知らせているだけなんです。

そもそも、新生児の赤ちゃんは昼夜の区別がまだ出来ません。

昼も夜も関係なく1日平均16時間~18時間程眠り続けます。

起きるときはお腹がすいたりオムツがぬれていたり、暑い、寒いなど理由があります。

授乳もしてオムツも替えたのにいつまでも泣き続けている時もあります。

それは、きっと赤ちゃんにとって泣いている理由が他にあるはずです。

赤ちゃんはどうしてほしいのか、言葉で説明する事が出来ません。

この後泣き止まない時の対処方法もご紹介しますので、一つひとつ試してみて夜泣きの理由を探してあげて下さいね。

そうすればいつまでも泣き続ける事はなくなるはずです。

広告

新生児と乳児の夜泣きする原因と違いとは?

先ほどもご紹介した通り、新生児のうちの夜泣きは自分の不快感を泣いて知らせています。

ですが、新生児期を過ぎると少しまとまって寝てくれるようになります。

そして親もようやく睡眠時間がとれるようになった頃、また夜泣きするようになります。

こっちが本当の夜泣きと言われるものです。もちろん全く夜泣きしない子もいるので必ずとは言えません。

<夜泣きの原因と思われる理由>

  • 自分の不快感
  • 昼間に受けた刺激
  • 睡眠サイクルが不安定

自分の不快感

新生児の夜泣きと同じ理由です。空腹、オムツ、暑い、寒い、鼻が詰まって苦しい、何処かが痛い、痒い、服の触り心地が嫌だ…など。

原因は様々あります。この後泣き止まない時の対処法も紹介しますので、一つひとつ試してみて、夜泣きの理由を探してあげて下さいね。

昼間に受けた刺激

赤ちゃんも寝ている間に昼間受けた刺激を頭の中で整理します。これは私達大人も同じです。

そうやって記憶をしていくのですが、赤ちゃんの場合は初めての場所や人、出来事など大人より多くの刺激を昼間に受けます。

そうすると、頭の中で整理が追いつかなくなり、それが原因で驚いて目が覚めて泣いてしまいます。

睡眠のサイクルが不安定

赤ちゃんは大人と違って体内時計がまだ不安定です。生後4ヶ月頃から2才位にかけて段々と安定していきます。

なので、変な時間に目が覚めて、眠たいのに眠れなくなったり、朝かと思ったらまだ夜でびっくりしたりして泣いてしまいます。

眠たいのにグズグズ泣いちゃうのはそのせいなんだね!

夜泣きも理由が分かると対処のしようが出来ますね。

新生児と乳児の夜泣きが泣き止まない時の対処方法

夜泣きがひどくて全然泣き止まない時ってありますよね。

子育て経験がある人なら1度は経験した事があるのではないでしょうか。

そんな時に試してみて頂きたい対処方法をご紹介します。

授乳やオムツを替える

基本的な事ですが、新生児だけではなく乳児もお腹がすいたりオムツの不快感で夜泣きをしたりすることがあります。

泣き止まない時はまず初めに試してみて下さい。

オムツはぬれていなくても蒸れて気持ち悪い時もありますので、新らしいものに替えてあげると良いです。

温度調節をする

大人は暑ければ一枚脱いだり寒ければ布団を被るなど出来ますが赤ちゃんは出来ません。

特に新生児や乳児は、布団や毛布などで窒息してしまう危険もありますので注意が必要です。

温度調節は赤ちゃんの布団を増やすのではなく、室温を調節してあげると良いと思います。

一度起こす

驚きや不安からくる夜泣きだった場合は、そのまま無理に寝そうとしません。

1回起こしてしまい、気分転換させた方が良い場合があります。

一見遠回りに見えるかもしれませんが実は近道だったりもします。

1回起こしてしまったからもう寝なくなるなんて事はありません。

赤ちゃんは眠くなったらちゃんと寝ます。私もグズグズいつまでも泣き止まない娘を抱っこしたまま朝を迎えるなんてしょっ中でした。

だったら、1度気分転換させた方が赤ちゃんもリフレッシュ出来ますし、親のストレスも減ります。

水分補給をする

赤ちゃんは凄く汗をかきやすく、それは寝ている時も同じです。喉が乾いて泣いているのかもしれませんね。

また、夜泣きは体力を使いますので泣きすぎて喉が乾いて泣いている可能性もあります。

大人も水分補給で夜起きる事があるように、赤ちゃんにもあげましょう。

新生児であれば母乳やミルクになりますが、乳児であればお水や麦茶等でも良いです。

その時冷たいものをあげては、内臓を起こしてしまいます。

なので温かいものか、夏場でも常温くらいの温度のものをあげましょう。

着替えをする

赤ちゃんはとても汗をかきます。大人にとっては適温でも赤ちゃんは汗を凄くかきます。

大人にとっては少し涼しく感じるくらいが赤ちゃんにとっては適温です。

服はぬれていなくても肌着が湿っていることもあります。

綺麗に洗濯された服に着替えてあげることで赤ちゃんもさっぱりするかもしれません。

泣き止まない時には1度着替えをしてあげましょう。

外に連れ出す車に乗せる

次の日も朝早くから仕事などがある場合は、少し大変かもしれませんが、車があるならドライブをおすすめします。

赤ちゃんは車の振動には逆らえません。私の娘もどうしても泣き止まない時は夜中ドライブによく出ました。

ドライブと言っても、家の周辺をぐるぐるするだけなのです。

元々眠くてぐずっている娘は振動ですぐ寝てくれていました。

車がないあなたはベビーカーでも良いと思います。

それも難しいならベランダやお庭に出て、赤ちゃんに外の空気を吸わせてあげるだけでも良いです。

要するに気分転換させる事で泣いていた事を忘れてしまい、再度眠気が来るのを待ちます。

また、外に連れ出す事で赤ちゃんに涼んでもらう事も出来ますね。

まとめ

  • 新生児の夜泣きは自分の不快感を泣いて知らせている
  • 新生児の赤ちゃんは昼夜の区別がまだ出来ない
  • 夜泣きがいつまでも続く場合は赤ちゃんにとって泣いている理由が他にある
  • 新生児と乳児で夜泣きの原因は違う
  • 夜泣きがいつまで続くのかは個人差があるが、一般的には4ヶ月頃から1才半頃まで
  • いつまでも泣き止まない時には水分補給や着替えをさせたり、外に連れ出したり気分転換をさせてあげる

夜泣きはその子一人ひとりによってする子もしない子も、長い子も短い子もいます。

あなたのお子さんがどうして夜泣きしているのか、原因をみつける為にも一つひとつ色々試してみて下さいね。

今は体力的にも精神的にも辛い時期ですが、頑張って息抜きしながら乗り越えましょう。

広告

コメント