ずっと欲しかったおしゃれなスキレット。スキレットを洗ってそのまま放置して…サビた!
という失敗したので、あなたがこの記事にたどり着いたのですよね?
スキレットの手入れは最初が大事です。シーズニングは、思ったより簡単にできますよ。
私も、最初にシーズニングという手入れが必要なのを知らず、おしゃれというだけでスキレットを手に入れて、痛い目をみました。
これからスキレットを使ってみようと思うあなたも、スキレットがサビて困ってしまったあなたも、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
この記事では購入後、最初にするスキレットの手入れから、サビた時や焦げた時の対処法、手入れ不要のシーズニング済み人気商品を紹介します。
スキレットの手入れで最初にシーズニングが必要な理由

スキレットは、焼く・煮る・蒸す・揚げる・オーブン料理など、1つでたくさんのシーンで使えます。
キャンプに持っていってアヒージョを作ったり、お家パーティーでスキレットを使ってパンケーキを焼いてみたり、スキレット料理を想像するだけでワクワクしますよね。
そんな、心を踊らせてくれるスキレット。買ったばかりのスキレットはワックスや油が付いているため、最初にシーズニングという手入れが必要です。
鉄製の鍋や鋳物のフライパンを使う前に「慣らす」工程を指します。「油ならし」ともいいます。
最初にスキレットの手入れが必要な理由は2つあります。
- 表面についてるサビ止めのワックスや油を取り除く
- 油ならし(シーズニング)をすることでサビや焦げつきを防ぐ
最初の手入れでシーズニングが必要な理由の1つは、スキレットの表面についているワックスや油を取り除くためです。
購入したばかりのスキレットにはサビを防ぐためのワックスや油が塗られていることがほとんどです。
シーズニングをせずにそのまま使ってしまうと、せっかくの料理にニオイがついて、台無しになってしまいます。
最初の手入れでシーズニングが必要なもう一つの理由は、サビや焦げ付きを防ぐためです。
シーズニングをすることで、スキレットに油がなじみ、油膜がはり、空気に触れて酸化するのを防ぎます。
また、シーズニングでスキレットの表面に油膜を張ることで、食材の焦げ付きが少なくなります。
ワックスを落とし、サビ止めとして油膜を張るシーズニングは、初めて使う時に限らず、使用後にすることで、スキレットをいい状態で長く使えるようになりますよ。
スキレットの手入れと簡単なサビ焦げ対処法を紹介♪

スキレットは鋳鉄製(ちゅうてつせい)の調理器具なので、最初の手入れを怠るとすぐにサビてしまいます。
テフロン加工のフライパンと同じように取り扱うと、サビるだけでなく、ヒビが入って使えなくなってしまうこともあるのです。

スキレットの手入れを調べてみると、いろいろな方法があり、奥が深そうです。
とはいえ、スキレットの手入れは手間をかけずにシンプル簡単にできたらいいですよね。
ここでは買って最初にするシーズニングの手順と使用後のスキレットのメンテナンス方法、サビや焦げた時の対処法やサビや焦げつきを防ぐ4つのポイントを紹介します。
【買って最初にするシーズニングの手順】
スキレットを購入したら、初めて使う前に、「シーズニング」という手入れを必ずしましょう。
・ハンドルカバー、もしくはミトン、タオル
・くず野菜
・油
・中性洗剤
・たわし、もしくはスポンジ
・キッチンペーパー
・菜箸、もしくはトング
それでは、簡単にできるシーズニングの手順を紹介します。
- 洗剤とお湯を使ってスキレットを洗い、サビ止めのワックスを落とす
- スキレットを空焚きする
持ち手や裏側も含めて水気を完全に飛ばす
全体に青みがかった鉄色になるまで強火で熱する - 熱が冷めないうちに、油をキッチンペーパーと菜箸を使ってスキレット全体に薄く塗り込む
シーズニング油がベストだが、オリーブオイルなどの食用油でも代用可能 - 火からおろし、熱がある程度冷めたら、油を塗り直して再び火にかける
- くず野菜を焦げるまで炒めて、鉄臭さを消す
野菜の葉や皮などの野菜くずを使う
セロリやにんにく、玉ねぎなどの香味野菜がおすすめ - くず野菜を取り除いた後、残った油をキッチンペーパーで拭き取る
- 最後に仕上げで空焚きを行う
家庭用のガスコンロは強い火力がありますが、センサーが付いているものも多く、自動で火が消えてしまうことも。
IHコンロも同じく、自動で温度調整されるため、空焚きに必要な温度にならないことがあります。
そのため、シーズニングは携帯用のカセットコンロで行うことをおすすめします。
作業時にはやけどに気をつけて、室内で行う場合は換気をしながら進めていきましょう。
最初のシーズニングで表面をしっかりコーティングすると、スキレットがサビたり食材がくっつくのを防げますよ。
【使用後のスキレットのメンテナンス方法】

え~毎回、スキレットを使った後にシーズニングするの面倒だな~
購入後、最初にするシーズニングと比べたら簡単に手入れできるので、心配しないでくださいね。
- ある程度冷めたスキレットをたわしなどを使ってお湯で洗い流す
スキレットが完全に冷めてからではなく、少し温かい状態で洗うと、汚れが落ちやすい - 汚れが落ちたら、スキレットを火にかけて水分をしっかり飛ばす
- 水分がなくなったら、キッチンペーパーで熱いうちに油を薄く塗る
次に使用するまで時間が空く場合は、新聞紙などでスキレットを包んで湿気の少ない場所で保管しておくことをおすすめします。
新聞紙が余分な水分を吸ってくれるので、スキレットにサビができにくくなりますよ。
【スキレットが焦げた時の対処法】

火加減が強すぎた!油が足りなかった!焦げた~
最初のうちは、どうしてもスキレットを焦がしてしまうことあると思います。
そういった場合は、スキレットにお湯を張り、火にかけて、煮込んでみましょう。
軽度の焦げの場合は、煮込むことで焦げた部分が柔らかくなります。スキレットのお湯が冷めてから、竹べらなどでこすり落とすといいでしょう。
頑固な焦げやどうしてもニオイが気になる場合は、洗剤や重曹を使って汚れを落とします。
洗剤や重曹を使った後は、再度シーズニングを行い、スキレットの表面をコーティングし直しましょうね。
どうしても落ちない、完全に焦げついてしまった場合は、焦げの部分を強火で焼き、炭化させることで、落としやすくなります。
焦げが真っ黒で乾燥した状態になったら、金属製のヘラや金たわしなどで削り落としましょう。
スキレットの表面が傷ついてしまいますので、これは最終手段としてお知りおきくだい。
【スキレットに付いたサビを落とす方法】
鋳鉄製(ちゅうてつせい)のスキレットはとてもサビやすく、水分が残ったままにしておくとすぐに目に見てわかるぐらいまでにサビがつきます。

手入れや保管に気をつけていたのに、スキレットがサビてしまった
たわしで落ちる程度のサビならば、そのままガシガシ洗いましょう。
ひどくサビついてしまったら、たわしだけで落とすのは無理です。
たわしだけでは落ちないサビは、サビの部分をしっかりと焼くことで復活できますよ!
バーナーでサビが黒く変化するまでじっくり火を当てて、炭化させます。
粗熱をとってから、スキレットをぬるま湯で洗います。炭化したサビをたわしを使って削り落とします。
たわしが当たりにくい場所などは、紙やすりやスポンジやすりを使い、磨くように洗うと効果的です。
この時、洗剤は使わないようにしましょう。炭化したサビが落ちたら、再びスキレットを火にかけてしっかりと乾燥させます。
ガスコンロでもいいですが、オーブントースターや魚焼きグリルを使っても十分乾燥させれます。
完全に乾燥したスキレット全体に油を塗り込み、新聞紙にくるんで保管しましょう。
【サビや焦げつきを防ぐ4つのポイント】
ちょっとした心がけで、サビや焦げつきを防ぐことができます。
1.スキレットに料理を入れっぱなしにしない
おしゃれなスキレットをお皿として使用することがあると思います。
でも、スキレットに料理を入れっぱなしにしていると、スキレットが酸化してサビたり食材がくっついたりしてしまいます。
スキレットをお皿として使う時は、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。
料理を作り終わってから、食事までの時間は、スキレットではない別のお皿に移しておくことをおすすめします。
おわかりでしょうが、スキレットに料理を入れたまま、冷蔵庫で保管とか絶対アウトですからね!
2.料理の際に焦げつき対策を行う
スキレットは熱伝導に優れているため、火加減が強すぎたり、油が足りなかったりすると、すぐに食材が焦げ付いてしまいます。
食材が焦げ付かないように、食材を入れる前にスキレットをしっかりと強火で熱しましょう。
強火で熱することで、油がなじみやすくなり、食材が焦げ付きにくくなりますよ。
3.冷水を急にかけない
スキレットは蓄熱性が高く、火からおろしてもすぐには冷めません。
アツアツのスキレットに冷水をかけてしまうと、急激な温度変化により、表面にヒビが入ったり、割れたりします。
スキレットがある程度冷めたことを確認してから洗うようにしましょうね。
4.洗剤はなるべく使わない
スキレットを洗剤で洗うと、シーズニングでせっかくできた油膜が剥がれてしまいます。
使用後のお手入れは、お湯とたわしで汚れを落とす程度にするといいですよ。
どうしても洗剤を使う必要がある場合は、再度シーズニングをすることを忘れないようにしましょう。
スキレットの手入れ不要!シーズニング済人気商品3選

普通のフライパンと違って、スキレットの手入れが面倒くさそうと思っているあなた。
私もスキレットを使い始める前までは手入れが面倒ではないかと思い、購入をためらっていました。
そんなあなたにおすすめなのが、手入れ不要でシーズニング済みのスキレット。
手入れが不要になることで、片付けだけでなく準備も楽になり、嬉しいことばかりです。
今回は、手入れが不要で人気のシーズニング済みスキレットを紹介しますね。
【ロッジ スキレット 6 1/2インチ】税込み2,420円
盛り付け皿としても使いやすいサイズのシーズニング済みスキレットです。
本格的な調理はもちろん、いつもの朝食がちょっとリッチな雰囲気になります。
家族の人数分買うのもよし、2つ買って1つは蓋代わりに重ねて使えば、蒸し料理も出来ますよ。
【ロゴス 取っ手がとれるスキレット】OPEN価格

取っ手が2ヶ所取り付けられるところが最大の特徴です。ガスコンロはもちろんのこと、オーブンや魚焼きグリルでも調理ができます。
シーズニングレス仕様で面倒な手入れが不要な上、底面は焦げ付きにくいドット加工なところがありがたいですね。
【コールマン クラシックアイアンスキレット】税込み8,580円
引用 コールマン公式サイト
植物性オイルで仕上げているため、面倒なシーズニングが不要です。

丁度いいサイズで、餃子やチヂミ、パンケーキなどがこんがり美味しく焼けます。

蓋でしっかり密閉されるので、蒸し焼きもでき、我が家では毎日使ってます。
キャンプ用品などに特化したメーカーが作る、高評価の口コミが多く人気の高いスキレットです。
今回紹介したスキレットは、どれもシーズニングがされた状態で販売されているので、手入れが不要ですぐに調理を始められます。
もし、面倒なことが嫌でスキレット購入をためらっているなら、シーズニング済みのスキレットを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

- スキレットを購入したら最初にシーズニングという手入れが必要
- 最初にスキレットの手入れが必要な理由は、ワックスや油を取り除き、サビや焦げつきを防ぐため
- スキレットについたサビや焦げを落とすには煮込んだり焼いたりするといい
- サビや焦げを防ぐにはスキレットの酸化を避け、洗剤を使わずに洗うこと
- ロッジ、ロゴス、コールマンのスキレットは最初の手入れが必要ないシーズニング済み
シーズニングで最初の肝心な手入れが完了したら、あとはスキレットのある生活を楽しむだけ!
万が一、焦げたりサビたりしても、この記事を読み返せば大丈夫。
スキレットを長く、いい状態で使い続けるためにも手入れをしっかりしましょうね。
コメント