PR

受験のお守りはいつ買うのがベスト?受験日の半年以内を目安にしよう!

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。
広告

受験のお守りは試験日の半年以内に買うのがよいです。

受験に向けてお守りを買ってあげたいけど、いつ買うのがよいかわからず不安になりますよね。

お守りは期限が1年とされているので、あまり早く買いすぎると試験日にはパワーが弱まってしまう可能性があります。

お守りをいつ買うのかはあなたの都合のよい日が決まれば完璧です。日取りなどに堅苦しいルールはありません♪

受験のお守りについての色々を、神社にまつわる話や伝統が大好きな私が徹底的に調べました!

この記事を読みおわるころには、あなたのお守りに関する疑問は晴れていることでしょう!

この記事でわかること
  • 受験のお守りはいつ買うのがよいのか
  • 受験のお守りを買うときのおすすめな神社は3つ
  • 受験のお守りを手作りするときに大切なこと

受験がラストスパートに突入すると、考えることが多くて体調管理が疎かになりませんか?

一生懸命に努力を重ねてきたのだから、万全な状態で試験の当日を迎えさせてあげたいですよね。

サイナスリンスは鼻から洗浄液を注入して、花粉や細菌などを洗い流す「鼻うがい」ができますよ。

広告

受験のお守りはいつ買う?受験日から半年以内がよい!

受験のお守りを買うタイミングは、受験日までの半年以内が最適です。

受験を控える方にお守りをあげたいけど、いつ買うのがよいのかわからず意外と悩みますよね。

お守りは授与されてから1年間が期限の目安とされています。

しかし、1年が経過するとお守りの効果がなくなるというわけではありません。

お守りには神様の御霊が宿っているので、古くなったり汚れたりするうちに力が弱くなるといわれています。

神様はきれい好きなのです♪

せっかくお守りを買ったのに、肝心の受験当日に神様の力が弱まっていたら残念ですよね。

余裕を持って行動することは大切ですが、あまり早いタイミングで買ってしまうのも考えものです。

受験のお守りをいつ買えばよいのかを把握してから買えば、試験日に余計な心配しなくて済みますね♪

私も毎年初詣で買い替えるお守りは、頂いたときが1番強い気を発している気がしています。

なにごとも、気からといいますからね。

ちなみに、お守りは「買う」のではなく「授かる」というのが正式な表現だそうですよ!

授かるといい換えるだけで、なんだか神秘的なものを頂く気分になります♪

受験のためのお守りをいつ買うとよいのかがわかったところで、もう少し細かく調べてみましょう。

お守りを買う日にちはいつでもよい!都合がつくときに

お守りを買う日はいつでもよいので、あなたの都合のつくときに行きましょう。

せっかく受験のお守りを買いに行くのなら、縁起のよい日を選んだほうがよい気がしますよね。

しかし、お守りを買うために「仏滅」や「大安」であるかを気にする必要はありません。

気にするなと言われても、なんとなく意識してしまいます…。

日頃から、大切な行事や願掛けに行くときには、なるべく縁起のよい日にしようと六曜を意識していませんか?

いつもカレンダーに書いてある六曜とは、なんなのでしょうか?

六曜とは

日の吉凶を旧暦に合わせて、中国が考えた陰陽(おんよう)道や民間信仰。

種類は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つある。

旧暦に用いられていた考え方なので、今の時代には当てはまらないこともあり現在は中国でも使われていない。

私も普段は意識しない六曜ですが、大切な日には結構気になります。

あとから「受験守りを買いに行く日が悪かったから」なんて考えることになるのは嫌ですよね。

しかし、六曜を作った中国でも今は使われていないとなると、そんなに気にする必要がないと思えます。

そもそも、六曜にある6つの日の意味もよく知らないことに気づきました。

それぞれの由来をみてみると、お守りを買う日に六曜は関係ないことがわかりますよ♪

六曜の種類由来
先勝(せんかち)先手必勝・なるべく先回りして行動するとよい日
友引(ともびき)友人を引き込む日
先負(せんぷ)平常を装って吉
無難に過ごすことをおすすめしている日
仏滅(ぶつめつ)物が終わる日
古いお守りやお札を神社やお寺に持っていくとよい
大安(たいあん)何事をやっても上手くいく日
赤口(しゃっこう)すべてが消滅する日

調べてみると「いまいちピンとこない」という感想です。信ぴょう性も薄いですよね。

しかし六曜を信じて意識をすることで、行事をより楽しめるようになるのも事実です。

六曜を真に受けすぎず、お守りを買いに行く日の縁起がよければ「ラッキー♪」くらいの気持ちで行きましょう!

お守りを買うのは参拝前と後の2通り!好みで選ぼう

お守りを参拝前と後のどちらで買うかは、あなたの気持ち次第です。

神社に行くと先に参拝すべきなのか、まずお守りを買うべきなのか迷いますよね。

お守りを買うタイミングによって効き目が変わるのであれば、順序はとても大切です。

私は今まで参拝をしてからお守りを買うべきだと思っていましたが、どうやら神社によって順序は変わるようです。

神社へ行くと、それぞれの参拝ルートがありますよね。

手水舎のすぐ先に「拝殿」がある場合は、まず参拝をして神様にご挨拶することを推奨しています。

拝殿とは、参拝する場所のことですよ。

拝殿の前に「授与所」がある場合は、まずお守りを買ってから参拝することを推奨していると受け止められます。

お守りの買うタイミングについて、参拝の前と後で2通りあるのがわかりました。

しかし、「どうして統一しないの?」という素朴な疑問が浮かびませんか?

お守りを買うタイミングについて、それぞれの考え方を調べてみました!

神様への礼儀を重視するならお守りの前に参拝しよう!

お守りを買う前に参拝することを推奨している方は、神様への気持ちに重きをおいています。

人間関係にもあるように、「挨拶をしてから物事をすすめるべき!」という気持ちを大切にしていると考えられますね。

お守りを買う前に参拝をしたほうがよいと思う理由を、インターネットから探しました。

  • 神様に挨拶をしてから買わないと失礼にあたる
  • お守りとは神社のよさに触れて「この神様に守ってほしい」と感じて買うものだから
  • お守りにはそのときの気持ちが宿るので、参拝をして落ち着いた心で買ったほうがよい

お守りに自分の気持ちが宿るというのは、考えたこともなかったのでびっくりしました!

私は今までお参りをしていて自然とお守りが欲しくなったことはありませんが、とても素敵な経験ですよね。

そんな神社に出会えるのが楽しみになりました♪

効果を重視するならお守りを買ってから参拝しよう♪

参拝をする前にお守りを買うことを推奨している方は、お守りの効果に重きをおいています。

参拝をする前に買うと、お守りのパワーがアップするといわれているのをご存知ですか?

「そんな裏技があるならもっと早くいってよ!」と思いますよね。同感です。

参拝の前にお守りを買ったほうがよい理由を見てみましょう。

  • 買ったお守りを握りながら参拝を行うと、お守りにパワーが宿る
  • 参拝で神様に誓いを立てるときにお守りを手に持っていることで、その誓いを忘れずにいられる

参拝とは、神様への誓いをたてることでもあるそうです。

ただ神様にお願いをするだけではないのですね。

お守りを手に神様に誓いをたてれば、自分への戒めにもなるというのです。

面白いですね!

参拝の本当の意味を知っているのと知らないのとでは、お参りに行くときの心持ちがだいぶ変わりそうです。

私も今まで参拝のときは自己紹介と挨拶しかしていませんでしたが、自分の努力を誓う言葉もいれていこうと思いました!

あなたに合うのお守りを買うタイミングはどちらでしたか?

選べない場合は、参拝してからお守りを買ってまた参拝をすればよいのです♪

「1日2回もお参りするなんて欲深い!」と思う気もしますが、参拝する回数に制限はありませんよ!

昔からお百度参りといって、続けて100回お参りをして願掛けをする方法もあるくらいです。

ある先輩が「こより」を100本作って、お百度参りをしていた方の話をしてくださったことがあります。

こよりとは、細く切った和紙をくるくるして作ったヒモのことです!

たしかに100回もお参りをしていたら、途中で回数が分からなくなってしまいますよね。

1度はやってみたいですね。こよりで数えるというのがまたよい味を出しています。

だいぶ話が逸れましたが、お守りを買うタイミングについて理解が深まりましたね!

次項は受験のお守りにおすすめの神社を紹介します!

受験もラストスパートに突入すると、考えることが多く体調管理が疎かになりませんか?

一生懸命に努力を重ねてきたのだから、万全な状態で試験の当日を迎えさせてあげたいですよね。

サイナスリンスは鼻から洗浄液を注入して、花粉や細菌などを洗い流す「鼻うがい」ができますよ。

広告

受験のお守りの神社は受験生に人気の場所がおすすめ!

受験のお守りを買いに行くなら、受験生の多くが合格祈願に行く3つの神社「太宰府天満宮・北野天満宮・湯島天満宮」がおすすめです!

受験のためのお守りや合格祈願に行きたいけど、どんな神社に行けばよいのか迷いますよね。

学力に力を入れている神社は数多くありますが、今回はKDDIが全国の1457人に行った「合格祈願に関する調査」を基に3つの神社を紹介します。

受験はいくら周りの人間が手助けをしたとしても、最終的には受ける本人の日頃の努力に尽きますよね。

私たちは受験する方を見守ることしかできないですが、お守りを買ったり一緒に合格祈願に行ったりするのは可能です。

ずっと受験に向けて努力をしていたのに、当日に思うように力が出せなかったという事態が起きるのはなんとしても避けたいですよね。

私も普段は緊張することは少ないのですが、やはり受験は今後の人生にも関わる瞬間なので心が張り詰めていました。

知り合いもいない受験会場で心細いなか、母親と一緒に買いに行ったお守りの存在がとても大きく感じたのを覚えています。

お守りを買えば受験会場での心細さや緊張が和らぎ、試験に集中できるでしょう。

おすすめの神社を1つずつ紹介する前に、「学問の神様」について少し紹介します。

おすすめの神社は3つとも学問の神様を祀っている!

受験のお守りの購入や合格祈願におすすめの神社は3カ所とも、学問の神様「菅原道真公」を祀っています。

天神さまともよばれています。

神社は宗派や祀っている神様によって、得意とする分野が変わります。

どうせ受験のお守りを買うのなら、学問に特化した神社に行きたいと思いますよね。

学問の神様となって祀られている道真公について少しみてみましょう。

菅原道真公について

道真公は平安時代の貴族で、政治家であり詩もたしなんでいた人物。

子どものころから頭がよく、天皇の信頼を得てスピード出世を果たし、右大臣(政治の最高機関の官僚)になる。

当時の左大臣である藤原時平が目障りに思い、醍醐天皇になったタイミングを利用して天皇によくない噂を流し道真公を左遷させる。

道真公は左遷された大宰府で、刑が免除されるのを待ち続けるも2年後に死去。

頭の回転がよく、学力も長けていて天皇の信頼を勝ち取っている若者は周りから嫉妬されたことでしょう。

しかし道真公の人生を振り返っても、学問の神様になられる理由はないですよね。

道真公が学問の神様になった理由は死後にあるのです。

菅原道真公が学問の神様になった経緯

道真公が神様と祀られてるようになったのは死後、追放に関わった方が次々に亡くなったことが大きな理由。

まず天皇に嘘の告げ口をした藤原時平が病死し、その醍醐天皇の息子も亡くなる。

都に落雷が続いて当時の大納言(左大臣・右大臣の下の職)を含む、道真公の追放に関係した方が雷に打たれて亡くなる。

さらに、日食や地震などの天変地異に干ばつなどの農作物被害が起き、疫病までもが続いた。

当時の人々が一連の不幸を「道真公の呪い」と恐れ、おん霊・天神とした。

生前の道真公が学問に優れていたことから、学問の神様として崇められるようになった。

現代のように高いビルがないのに落雷が相次ぐなんて、気味が悪いですね。

道真公は左遷されて不遇の身になってからも、無罪であることの証明を願い続けていたそうです。

気持ちが強く、死後も思いが残り続けていたのかもしれませんね。

「ときすでに遅し」ではありますが、道真公の死後に朝廷で無実が証明されています。

学問の神様となるまでの経緯にはとても壮絶な背景があったのですね。

強いパワーを持つ学問の神様が祀られている神社でお守りを買えば、受験当日に本領発揮できる確率が上がることを期待できます♪

それでは、多くの受験生から評価の高い3つの神社をみてみましょう!

1位は太宰府天満宮!毎年多くの受験生が訪れている♪

太宰府天満宮は「学問の神様」として知られ、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れます。

KDDIの「合格祈願に関する調査」でもっとも多くの方が訪れていたのは、太宰府天満宮でした。

ご祭神である道真公が左遷された地にある太宰府天満宮は、彼の御墓所の上に築かれています。

道真公を祀っている神社は多くありますが、太宰府天満宮は唯一、道真公が永遠にお休みになられている神聖な場所なのです。

学問の神様として祀られている道真公の御墓所がある太宰府天満宮で、受験のお守りを買って合格祈願ができたら力がもらえそうな気がします♪

名称太宰府天満宮
開門時間「春分の日より」
「秋分の日より」
6時
6時30分
閉門時間「4~5月・9~11月」
「6~8月」
「12~3月」
19時
19時30分
18時30分
休日なし
料金なし宝物殿・歴史館は入館料が必要
住所福岡県大宰府市宰府4-7-1
電話092-922-82259時~17時

太宰府天満宮には道真公との関りが深かったという牛の像がたくさんあります。

有名なのは、道真公の遺体を運んでいた牛が突然立ち止まって動かなくなり、「この場所に祀ってくれ」というお告げだと当時の人々は思ったという話です。

お告げがあったために、その場所に道真公を埋葬したともいわれています。

丑年生まれの道真公は牛と深いつながりがあったのでしょうか。

太宰府天満宮のいろんな場所に置かれている牛の像を全て見つけだして撫でられたらよいことがあるかもしれませんよ♪

2位は学問の神様の総本社である北野天満宮!

北野天満宮は学問の神様を祀る天満宮の総本社であり、2番目に多くの受験生が合格祈願に訪れます。

京都の一角に堂々と構えている北野天満宮も、学問の神様である道真公を祀っている神社です。

KDDIの「合格祈願に関する調査」では太宰府天満宮に次ぐ2位。関西エリアでは1位の人気を誇ります。

北野天満宮はおん霊になった道真公を鎮めるために建立されました。

太宰府天満宮に負けないくらい学問の神様とのご縁が強い神社ということもあり、受験生から人気なのでしょう。

道真公の愛した梅は開花が早いとお正月明けごろから咲き乱れ、年明けに多くの方が合格祈願に来るそうです。

道真公が左遷される前に詠んだ歌が有名ですよね。

東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな

「春になって東の風が吹いたら、その梅の花の香りを今日から大宰府の私の元まで送っておくれ。

主人(道真公)がいないからといって、花を咲かせる春を忘れてはいけないよ。」

北野天満宮には京都にあった道真公宅の梅が、死の4年後に大宰府の御墓所に飛んだという記述が残っています。

なんて素敵な歌なのでしょう。無罪の罪で左遷される前に詠んだとは思えない、優しい心が伝わってくる歌ですね。

北野天満宮へ行けば追い詰められて濁ってしまう思考や心が洗われて、柔らかい気持ちで受験に挑めることでしょう♪

名称北野天満宮
開門時間7時~17時
授与所9時~16時30分
休日なし
料金なし宝物殿・庭は入館料が必要
住所京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮社務所
電話075-461-0005

私は初夏と夏に伺ったことがあるのですが、青紅葉がとてもきれいで圧倒されたのを覚えています。

8月は御手洗まつりがやっていて、神社にある川を歩き清める行事がありとても心が浄化されました!

四季折々の自然を楽しめて、学問の神様のご加護もいただける北野天満宮は素敵な神社です。

3位は多くの文学者が愛した湯島天神♪関東圏でトップ!

湯島天神(天満宮)は合格祈念に訪れる受験生が多く、関東エリアでトップの人気を誇っています。

湯島天神はKDDIの「合格祈願に関する調査」では3番目に多く、関東エリアでは圧倒的に多くの受験生が合格祈願に訪れていました。

湯島天神自体は太宰府天満宮や北野天満宮とちがい、学問の神様である道真公との直接的なつながりはありません。

しかし徳川家康公は江戸城に入るときに、湯島天神を特に崇敬したそうです。

その後も、林道春・松永尺五・堀杏庵・新井白石などの学者・文人の参拝が絶えることはなく、文教の中心として愛されてきました。

たくさんの文学者の方に愛されてきた湯島天神へ合格祈願をしに行けば、学問の神様以外の力もいただけそうです♪

名称湯島天神(湯島天満宮)
開門時間6時~20時
授与所9時~17時
休日なし
料金なし宝物殿は入館料が必要
住所東京都文京区湯島3-30-1
電話03-3836-0753

湯島天神は梅の名所として有名ですよね。私も何度か梅を見に行っていますが、かなりの迫力があります。

梅まつりのときにはたくさんの人が参拝に訪れ、とてもにぎわっていますよ。

なぜ梅の名所なのかを考えたこともありませんでしたが、祀っている学問の神様である道真公の愛した花だったからなのですね。

受験のお守りを手作り♪愛情をこめれば効果はある!

受験のお守りを手作りするときには、愛情や信じる気持ちをこめましょう!そうすれば効果は抜群にでることでしょう。

神社で買うのはもちろんよいのですが、愛情のこもった手作りのお守りもあげたいと思いますよね。

しかし受験のお守りを手作りしても、中にお札が入ってないと意味がないのでは?と不安になりませんか?

もちろん神社で買うお守りは神様の力が宿ったお札が入っているので力はありますが、愛情をこめられるのはあなたしかいません。

もともとお守りとは本来神様に見守っていただきながら、謙虚に努力をする心を持ち続けるためのリマインダーのような役割を持っています。

願いをかなえるためではなく、「どうか見守ってください」という気持ちで買うものなのですね。

考え方によっては、あなたが手作りしたお守りのほうが本来の役割を果たすには効果的かもしれません。

あなたの思いやりやパワーが詰まったお守りは、どんな神社で買うものよりも強い力を発揮することでしょう♪

要するに、大切なのはお守りを信じる心や相手を思いやり気持ちをこめて作る心が大切だということです。

以前お寺の住職さんにお会いしたときに、「受験を控えているときに学問の神様の神社に行く方が多いですが、効果って本当にあると思いますか?」と質問しました。

かなりズバッと聞きましたね。

宗派がちがえば考え方も祀っている神仏もちがいますよね。

それでも住職さんは「信じる心が大切ですからね。信じる方には効きますよ。」と仰いました。

私はてっきり宗派がちがうので否定なさると思っていました。

ところが返答は想像の真逆だったので、そんな質問をしたことが恥ずかしくなりました。

大切なのは、信じる心なのでお守りが神社のものであろうが、あなたの手作りであろうが気にすることではないのです。

それでは、かんたんにできる受験お守りの作りかたを見ていきましょう!

お守りは4つの材料でかんたんに作れる!所要時間約30分

定番のお守り袋は材料4つでかんたんに30分ほどで作れてしまいます!

お守りを手作りしたいと思っても、難しかったりややこしそうだったりすると挑戦しにくいですよね。

私もなかなか手が出せずにいましたが、はじめてみると案外ささっとできてしまいました!

レースやビーズで作ったお守りも見かけますが、それは応用編。

1度自分で作ってしまえば、あなたの好きなアレンジをいくらでも加えられますよ♪

材料
  • 好みの布(10cm×40cm)
  • ひも(太さは2mm・長さ60cm)
  • お裁縫セット
  • 目打ち(布に穴をあけてひもが通せればok)

もしかしたら、わざわざ材料を買いに行かずともお守りが作れてしまうかもしれないですね。

さっそく手順ごとに説明していきます。一緒にやってみましょう♪

布を切り準備をする

  1. 用意した布を横幅36cmに、縦幅を7cmに切る
  2. 表にしたい面を内側にして、横半分に折る
  3. わさ(折り目)を右にして、左端から1cmに折り線をつける

布の幅はあくまでも目安なので、あなたの好きなサイズにしてみてくださいね!

折り線は広げずに、折ったままにしておきましょう!

縫いつけて袋状にする

  1. 表面が内になっているまま、折り線は折った状態で右半分を下に折りこむ(4枚重ねになる)
  2. 布がずれないように気をつけながら、上下の1㎝内側を縫う
  3. 折り線で折った2枚の間から布をひっくりかえして、表面を外にだす
  4. 折り線を作ったほうの逆も口になっているため、そこからもう1回ひっくりかえす

両端を縫うだけであとはもう針と糸は使いません!

2回目に布をひっくり返すのが大変ですが、袋になるようにしっかりと返しましょう。

形を整えて完成!

  1. 底を下にして、袋の両上端から内側に1.5cm・下に2.5cmの部分に印をつける
  2. それぞれの印を合わせて折り線をつける(右上と左上に三角形が2つできる)
  3. その三角形の真ん中を折り込んでアイロンをかける
  4. 目打ちで1つ穴をあけてひもを通す

三角形を作った時点で、もうお守りを連想させる形になりますよ!

三角形の大きさも記載している数字は目安として、あなたの好きな大きさで作ってください♪

思った以上にかんたんに作れてしまうので、ぜひチャレンジしてみましょう!

手作りのお守りの中身に決まりはない!気持ちをこめて

手作りのお守りの中身に決まりはなく、あなたの気持ちがこめられていればなんでも構いません。

お守りの中身は基本的に覗いてはいけないと言われているので、どうなっているのかわかりませんよね。

神社で買えるお守りには、神様の力を宿したお札が入っています。

しかし一般家庭にあるわけもなく、お札の入っていない手作りのお守りは意味があるのか不安になりますよね。

前にお伝えした通り、お守りが効果を発揮するために大切なのは、「あなたの気持ちがこめられているのか」ということです。

あなたが気持ちをこめて作ったお守りは、受験を控える方の努力する理由の1つになり、心のよりどころになるでしょう♪

お守りの中に入れるものを参考にいくつか紹介します!

手紙・メッセージあなたの気持ちを綴った手紙を入れます。
お守りがかさばらないように、簡潔にまとめましょう。
文字・言葉あなたの気持ちを文字にして書いて入れます。
受験のお守りの場合は「合格」が最適です。
受験を控える方のラッキーカラーの紙を入れるだけでもよいです。
できれば厚紙に張って少し強度を上げると安心できます。
折り紙気持ちをこめながら折った折り紙を入れます。
受験にまつわるものはタコ(オクトパス)がよいでしょう。
「置くとパス」として試験に合格できることを示しています。

どれも気軽に作れそうなものばかりですが、かんたんなものだからこそ気持ちをこめて作りましょう♪

あなたの思いが逃げないように、最後はしっかりとお守りをとじてくださいね。

お守りには神様の力を宿したお札が入っているため、のぞくと力が逃げてしまうといわれています。

私は以前好奇心でお守りの中身が気になって開けたことがあります。

その後悪いことが起こることはありませんでしたが、お守りを開けてしまったときに感じた寒気は今でも忘れません。

まとめ

  • 受験のお守りを買うタイミングは、受験日までの半年以内が最適
  • お守りを買う日に仏滅や大安は関係ないので、あなたの都合のつくときに行けばよい
  • お守りを参拝後に買う方は神様の気持ちを大切にし、参拝前に買う方は効果を重視しているが、決まりはないのであなたの大事にしたいほうにするとよい
  • 受験のお守りを買いに行くなら、受験生の多くが合格祈願に行く3つの神社「太宰府天満宮・北野天満宮・湯島天満宮」がおすすめ
  • 太宰府天満宮は学問の神様の御墓所でもあり、毎年全国でもっとも多くの受験生が合格祈願に訪れる
  • 北野天満宮は学問の神様を祀る天満宮の総本社であり、関西圏でもっとも多くの受験生が合格祈願に訪れる
  • 湯島天神(天満宮)は合格祈念に訪れる受験生が多く、多くの文学者にも愛され関東エリアでトップの人気を誇っている
  • 受験のお守りを手作りするときには、愛情や信じる気持ちをこめることが大切
  • 定番のお守り袋は材料4つで簡かんたんに30分ほどで作れてしまう
  • 手作りのお守りの中身に決まりはなく、あなたの気持ちがこめられていればなんでも構わない

私もお守りをいつ買うのがよいのかは、以前から少し気になっていました。

なんとなく初詣のときに買うことが多いですが、それ以外だといつ買うのがよよいのかわかりませんよね。

いつ買うべきかを探っているよりも、お参りをしているときに「この神社のお守りがほしい!」と感じたら買えばよいのです。

受験のお守りにおいてもあなたが「この神社がよい」と感じたなら、それは立派なご縁です。

時期が少しはやくても、ご縁を感じたら買っておくのも1つの手です。

受験となるとお守り1つでも気難しく考えてしまいますが、気持ちがもっとも大切だとわかりましたね!

あまり気構えすぎず少しでも受験生の力になれるように、私たちにできることをしていきましょう!

受験もラストスパートに突入すると、考えることが多く体調管理が疎かになりませんか?

一生懸命に努力を重ねてきたのだから、万全な状態で試験の当日を迎えさせてあげたいですよね。

サイナスリンスは鼻から洗浄液を注入して、花粉や細菌などを洗い流す「鼻うがい」ができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました