PR

中学生の自由研究で高評価を貰うのは簡単⁉まとめ方の要点も紹介

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。
広告
お母さん
お母さん

夏休みの自由研究だけど中学生にもなると内申点も気になるし、先生から高評価を貰える課題に取り組んでほしいわ。

「中学生 自由研究 高評価」で検索したあなたは要注意です!

残念ながらネット上に載っている研究をそのまま行っては高評価は得られません。

なぜなら中学教師は、毎年のように自由研究を見ているため、過去の研究内容も把握しているからです。

とは言っても研究内容をイチから考えて実践するのは難しいですね。

その場合は、ネットの研究テーマを参考にし、オリジナルの自由研究にアレンジしてみてください。

そうすればあなただけの自由研究となり、先生から高評価が得られるでしょう。

中学生の自由研究で高評価が取りやすいテーマ選びのコツや、レポートのまとめ方も載っているので参考にしてくださいね。

広告

中学生の自由研究で高評価が貰えるポイントを紹介!

夏休みの親の悩みといえば、自由研究ではないでしょうか?

小学生の頃は市販のキットを使ってなんとなく提出をしていました。

しかし中学生ですと成績に影響するため、そうはいきませんね。

せっかく自由研究を提出するなら、先生から高評価をいただきたいものです。

自由研究で先生から高評価を貰うポイントは4つあります。

  • 自分で考えたテーマで研究をする
  • 予想と考察がしっかり書かれている
  • 一生懸命または楽しんで研究に取り組んでいたことが伝わる
  • 理科の実験が高評価になりやすい

この4つのポイントをクリアしたものがなぜ高評価になりやすいのか1つずつ説明します。

高評価ポイント1 オリジナル要素をプラスする

自由研究を始めるときに、まずはテーマを決めると思いますが、ネット上で「自由研究 高評価」と検索をして探すとテーマがたくさんでてきます。

ネット上に掲載されている研究内容を、丸写しをした内容では低評価となりますよ。

なぜならネットで掲載されている研究は多くの中学生が既に実践している実験であって、オリジナルではないからです。

中学校の先生は毎年自由研究を見ているので、歴代の研究例を把握しているためオリジナルではないことが簡単にバレてしまいます。

しかし、研究内容をイチから考えて実践するのは難しいですよね。

その場合は、ネットに掲載されている研究テーマを参考にし、オリジナルの自由研究にアレンジしてみてください。

そうすれば世界に1つだけのあなたのオリジナルの自由研究となり、先生から高評価を貰えるはずですよ。

高評価ポイント2 予想と考察をしっかり書く

研究結果の予想や考察をしっかり書くことで高評価が貰える確率が格段と上がりますよ。

ネット上に掲載されているテーマを扱った場合もオリジナル要素として自分の予想や考察をしっかり書きましょう!

ネット上に掲載されているテーマを扱った場合オリジナル要素として以下の内容を入れてみると良いですよ。

ネット上に掲載されているテーマを扱った場合

  • 自分の予想や考察をしっかり書く
  • なぜそのテーマを選んだのか理由を書く
  • ネットの研究結果と実際の結果に相違はあったか書く
  • なぜそのような結果に至ったのか自分の考えをしっかり書く

ネット上に掲載されているテーマをベースに、自分なりのオリジナル研究にしてしまえば評価して貰えますよ。

高評価ポイント3 一生懸命さや楽しさが伝わる内容

研究テーマを選ぶ時はお子さまの興味のあるテーマから選びましょう!

お子さまの興味のあるテーマなら、自分の言葉で研究を通して感じたことを表現ができ、自然と一生懸命さや楽しんでいる姿が先生へ伝わります。

なぜなら文章は、書いた人の気持ちが自然と現れるからです。

簡単そうだからという理由で興味のないテーマを選んではいけません。

いくら簡単に終わりそうなテーマであっても、興味のないものに対して意欲が湧かずに逆に時間が掛かります。

興味がないため、研究途中で挫折してしまい、他のテーマでやり直すことになっては時間が無駄になってしまいますよ。

レポートを書くときに興味がないものに対して、意見を出すのは苦難の技です。

出たとしても、ありきたりなつまらない内容になってしまう可能性がありますよ。

興味があるテーマなら楽しみながら、一生懸命取り組めるので途中で挫折せずに最後までやり遂げられます。

レポートを書くときも、興味のあるテーマなら自分の意見がスラスラ出てくるので、お子さまの感情がしっかり入った素晴らしいレポートが完成できます。

読み手側の先生にもレポートを書いたお子さまの研究に対する感情や情熱が自然と伝わり、高評価へ繋がるでしょう。

高評価ポイント4 理科の実験が高評価になりやすい

理科の実験ベースで研究を行えば、目標と結果がはっきりしているためレポートをまとめやすくなります。

特に1学期や、中学2、3年生なら前の学年で、理科の授業で習った内容を自由研究でまとめると高評価を貰える可能性がかなり上がります。

日常生活で不思議に思った内容を理科の実験ベースで行うのもおすすめです。

洗濯洗剤と汚れの落ち方の研究

子供の頃に洗濯前には汚れていた衣服が、洗濯後にはしっかり落ちていて不思議に感じたことはありませんか?

しかし、汚れによっては落ちない汚れも存在しますよね。

洗剤や汚れの種類の組み合わせで汚れの落ち方は違うのか、または洗い方によって落ち方も変わるのかなど研究テーマが考えやすいのでおすすめです。

葉っぱや雲の観察

観察や絵を描くことが得意、または興味のあるお子さまには葉っぱや雲の観察はどうでしょう?

葉っぱの断面を模写したり、空の様子をスケッチしたりするのも絵が得意であったり、興味があれば完成度の高い観察記録レポートが出来そうですね。

学年ごとでおすすめの理科の実験を行う、自由研究の内容はこの後紹介していますよ。合わせて参考にしてくださいね。

さて中学生の自由研究で高評価を貰うポイントがわかったところで、次項のレポートのまとめ方を確認し、質の良いレポート作りを目指しましょう。

広告

中学生の自由研究で高評価を貰えるまとめ方とは?

中学生の自由研究を行う際に重要なのが研究内容をレポートへまとめる方法です。

まとめ方にもポイントがあり、それを押さえるだけでも高評価を貰える確率がアップします。

それでは、中学生なら押さえておきたいレポートのまとめ方ポイントを紹介します。

自由研究のレポートのまとめ方で大切な8つのポイント

いくら素晴らしい研究が出来ても、しっかり表現できないと高評価は貰えません。

とても重要なのがレポートのまとめ方です。

今から紹介する大切な8つのポイントを押さえれば高評価に繋がるはずですよ。

自由研究のまとめ方ポイント
  1. 研究テーマ
  2. 研究テーマを選んだ理由や目的
  3. 自分の予想
  4. 研究方法
  5. 研究結果
  6. 考察
  7. 感想
  8. 参考にした本やWebサイトの紹介

このあと書き方のポイントも入れながら1つずつ解説します。

①研究テーマ

どんなテーマの研究なのかタイトルを付けます。

タイトルは非常に大切で、先生方に何のテーマなのか、わかりやすいタイトルを付けましょう。

シンプルに「汚れの落ち方の実験」や「雲の観察」でも伝わりやすいですが、読み手が興味を持ってくれそうなタイトルがおすすめです。

  • 洗濯するとなぜ汚れが落ちる?落としづらい頑固な汚れを調べてみた
  • 夏の雲は形の変化が面白い!夏休みに観察して気付いたこと

あなたが調べようと思った理由や研究を終えて思ったことをタイトルに入れると、読み手が気になるタイトルになりやすいですよ。

②研究テーマを選んだ理由や目的

タイトルが決まったらなぜ、その研究テーマを選んだのか書いてみましょう。

  • あんなに汚れていた私の体操着が、洗濯機で洗った後は汚れが落ちていて、なぜ落ちたのか不思議に思ったからです
  • 空を見上げると日によって雲の形が違うから、毎日の雲の形を観察してみました

などあなたが不思議に思ったことや興味を持った点や理由をレポートに記入しましょう。

③自分の予想

研究を始める前に結果がどうなるか予想してみましょう。

この内容は、6つ目のポイントである「考察」部分に繋がる重要な箇所なので、しっかり考える必要がありますよ。

間違った仮説を立てても大丈夫です。逆に間違えていたほうが、なぜ予想外の結果となったのか理由や原因も書けるので内容の深いレポートになります。

  • 泥汚れは落ちやすいけど、醤油やカレーなどの食品汚れは落ちづらそう
  • 雲は形を変えながら毎日空に浮いていると思う

など、あなたの予想をしっかりまとめておきましょう。

④研究方法

ここでは、実際に行った研究内容を詳しく書きます。

テーマを決めた時に思った疑問点を検証するために、どのように準備をし、どうやって実験や観察を行ったのかわかりやすくまとめましょう。

  • 実験や観察に使ったもの
  • 実験や観察の手順
  • 観察だった場合は行った時間帯

なども研究方法のところへ一緒に記入しましょう。

⑤研究結果

ここで書くのは研究をしてわかった結果のみを記入します。

その先の研究結果からわかったことは、次の「考察」部分で書くようにします。

結果と考察を分けて書くと、より研究らしくなるので、区別して書くことがおすすめです。

  • 醤油のシミは洗剤で簡単に落とせたが、カレーや泥汚れ、油性ペンのインクは工夫しないと落ちないことがわかった
  • 夏の雲は積乱雲だけだと思っていたが、何種類か確認できた

など、結果を書くときは、読み手である先生にわかりやすいように写真を貼ったり、図や絵または、表やグラフを使ったりすると伝わりやすいですよ。

⑥考察

研究結果からわかったことを自分の言葉で書くのが考察です。

考察例
  • 今回汚れを落とす研究を行った醤油、油性ペン、カレー、泥汚れの性質に合った落とし方をすれば汚れが落ちることがわかった
  • 醤油は水溶性なので水と弱アルカリ性洗剤を使えば簡単に落ちたが、油性ペンは油性のため1度の洗濯では落ちない
  • 汚れを落とすためにはつけ置き洗いをするか、母が使っているクレンジングオイルを使えば落とすことができる

など研究からわかったことをまとめる、または研究をする前の自分の予想と比べて結果がどうだったか比べてみましょう。

研究内容に実験を行った場合は、失敗してしまった時になぜそうなったか書くのも考察です。

考察部分でオリジナル要素をたくさん入れてまとめましょう。

⑦感想

研究を終えてどう感じたのか、自分の感想を入れましょう。

「雲の種類は天気と深い関係があることがわかったので、今度は雲と天気の関係性について調べたいと思いました。」

こんな感じで今回の研究で、更に調べてみたいことができた場合には、感想と一緒に深堀したい内容を書いてみましょう。

⑧参考にした本やWebサイトの紹介

研究テーマを決めた際に参考にした本やWebサイトなどがあれば最後に紹介しておきましょう。

本でしたら「本のタイトル」「著者」「出版社」を、Webサイトでしたら「サイトのタイトル」「サイトのURL」を書きますよ。

また研究方法を教わったり、道具を揃えるのに手伝ってもらったり、または協力をしてもらったりした場合には、その人の名前も記入しましょう。

中学生になると、大人顔負けの研究結果をしっかりまとめてくる生徒もいます。

今回紹介したまとめ方のポイントを押さえ、高評価を狙っていきましょう。

中学生の自由研究で簡単なのに高評価が狙える実験は?

自由研究のポイントがわかったところで早速自由研究のテーマを紹介していきますね。

お母さん
お母さん

中学生は自由研究の評価が2学期の成績に反映されるらしいから高評価を取ってもらいたいわ!

娘

私は、部活で忙しくてなかなか自由研究に時間が取れなそうなんだよね…。

そんな多忙な中学生でもできる簡単だけど、高評価が取れやすいテーマを学年別で紹介します。

自由研究で高評価が取りやすいテーマは理科の内容です。

なぜなら目標と結果がはっきりしているのでレポートにしやすく、完成度の高い研究結果を提出しやすいからです。

今から紹介する内容を参考にしながら、先に紹介した高評価を取るポイントやまとめ方を実践して、あなたオリジナルの自由研究を完成させてくださいね。

それではこのあと学年別でおすすめの自由研究を紹介します。

中学1年生におすすめ!食卓に出てくる野菜の仲間分け

1年生では、理科の授業で「植物と身のまわりの物質」について学びます。

授業で習ったことと関連している内容ですと、理科に関する意欲が伝わり、高評価を貰える可能性が上がりますよ。

食卓に出てくる野菜を仲間分けしてみよう!

おすすめポイント
  • 普段食べている野菜の分類なので、多くのお子さまが興味を持ちやすい内容
  • 仲間分けの予想をしてから、答え合わせをネット上でできるので気軽にできる
  • 野菜の葉っぱをスケッチするので絵が得意または、好きなお子さまなら楽しくできる

研究の手順は以下の通りです。スケッチ部分を除けばそこまで難しいことはありませんよ。

食卓に出てくる野菜を仲間分けしてみよう!手順
  1. キャベツ、ほうれん草、大根、にんじん、トウモロコシ、ブロッコリーなど普段食卓に並ぶ野菜の葉を用意し、スケッチする
  2. 葉が取り除かれた野菜(大根やニンジンなど)は着色した水を吸わせた後にカットし、維管束(いかんそく)の様子を調べる
  3. 単子葉類(たんしようるい)、双子葉類(そうしようるい)に分類する
  4. 普段食卓に並ぶ野菜は、単子葉類たんしようるいと双子葉類そうしようるいのどちらが多いのかも予想してみましょう
  5. 最後にインターネットで答え合わせをする

大根やニンジンは葉っぱが付いた状態で販売されていることがあまりありませんが、②の方法であれば葉っぱがなくても根の様子で分類ができます。

最後に答え合わせをして、感想をまとめる。予想と違っていたときはなぜ間違っていたのかをまとめましょう。

中学2年生におすすめ!塩と氷でアイスクリームを作ろう

2年生では、理科の授業で「化学変化と生物」について学びます。

こちらも1年生同様、授業で習ったことと関連している内容で高評価を狙いましょう。

塩と氷でアイスクリームを作ろう!

おすすめポイント
  • 暑い夏にアイスクリームの研究なら喜んで挑戦する中学生がほとんど
  • 楽しみながら凝固点降下(ぎょうこてんこうか)という現象が体験できる
塩と氷でアイスクリームを作ろう!材料
  • 牛乳 100㎖
  • 練乳大さじ 1杯
  • 塩 200g
  • 水 300g以上
  • (かき氷シロップ  25㎖)
  • ジッパー付袋Mサイズ
  • スーパーの袋orジッパー付袋Lサイズ  2枚

研究手順は以下の通りです。氷を扱う実験なので、手が冷える場合は軍手も用意しましょう。

塩と氷でアイスクリームを作ろう!手順
  1. 牛乳と練乳をジッパー付の袋Mサイズに入れる(かき氷シロップがあればこのタイミングで投入する)
  2. ①の練乳が溶けるまで袋をよく揉みこみ、平らにする
  3. スーパーの袋またはジッパー付の袋Lサイズを2重にし、その中に塩と氷を入れる
  4. ③に②の平らにした状態のものを袋ごと氷で挟むように入れる
  5. ④のスーパーの袋の口をしっかり握り、3分間程激しく振る
  6. ⑤をタオルに包んで3分程度待てばアイスクリームのできあがりです

アイスクリームの味の感想だけではなく、なぜアイスクリームが完成したのかしっかり深堀してみましょう。

中学3年生におすすめ!身近なもので10円玉を還元させる

3年生では、「生命、イオン、運動とエネルギー」について学びます。

中学3年生ですと、高校受験が間近に控えているため確実に高評価を狙いたいものです。

1学期に習った内容か、中学校で学習した内容を取り入れた研究で高評価を狙いましょう。

身近な調味料を使って10円玉を還元させてみよう!

おすすめポイント
  • 実験手順が非常に簡単なわりに、予測、実験、結果から考察と自由研究らしいレポートが書きやすい
10円玉を還元させてみよう!材料
  • 古い10円玉 5~7枚
  • 小皿などの容器 5~7枚
  • 綿棒 5~7本
  • キッチンペーパーorティッシュペーパー 数枚
  • ゴム手袋(手荒れ予防)
  • 台所洗剤をといた水 少量
  • 調味料(しょうゆ、酢、ソース、レモン果汁、ラー油、ケチャップなど)各少々
  • 白い画用紙や厚みのあるスケッチブックなど 数枚

研究手順は以下の4つだけでとても簡単ですよ。

10円玉を還元させてみよう!手順
  1. 10円玉を台所洗剤水を含ませたキッチンペーパーでこすり、汚れを落とす
  2. 白い紙の上に調味料の名前を書き、その上に1枚ずつ10円玉を並べる
  3. 綿棒に調味料を付け、10円玉に数滴垂らす
  4. 15分放置し、その後はキッチンペーパーで調味料を拭き取る

10円玉をキレイにできたのはどの調味料でしょう?汚れの落ちる調味料と落ちないものの、違いは何なのか?結果や考察をしっかりまとめると良いですね。

キッチンペーパーで拭くだけの簡単な方法を紹介しましたが、10円玉を調味料に漬ける方法もありますよ。

実践しやすい方法で研究してみてくださいね。

まとめ

  • 中学生の自由研究で先生から高評価を貰うポイントは自分で考えたテーマで研究するなど4つある
  • 自由研究のテーマはお子さまが興味のあるテーマで選んだ方が一生懸命取り組むので、完成度の高いレポートに仕上がりやすい
  • 自由研究を行う際に重要なのがレポートのまとめ方で、8つのポイントを押さえれば高評価を貰える確率がアップする
  • タイトルは読み手である先生方へわかりやすく、興味をそそるものを付けるのがおすすめ
  • 予想と考察をしっかり書くと研究レポートらしい内容になるので高評価に繋がる
  • 中学生の自由研究で高評価を狙いやすいのは理科の内容で、目標と結果がはっきりしているから
  • 授業で習ったことと関連しているテーマで自由研究を行うと高評価を狙いやすい

中学生の自由研究は2学期の成績に入るため、進学のことを考えればここで高評価を狙っておきたいものです。

今回紹介した高評価を貰うポイントをしっかり押さえていれば高確率で良い結果へ繋がるでしょう。

さあ親子で協力して完成度の高い自由研究にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました