PR

輪じめを飾る場所は水回りと玄関!飾る意味や処分方法についても解説

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。
広告

お正月の輪じめを飾る場所はどこがいいのかな?

年末が近づいてくるとさまざまなお店でお正月飾りが売り出されてきますね。

輪じめなどのしめ飾りもたくさん売られていますが、飾る場所や飾り方にについてあなたはご存じですか?

輪じめはキッチンやトイレなどの水回りや玄関に飾るのが適していますよ。

輪じめは元々「火の神様」、「水の神様」に対して飾るものなので水回りが飾る場所として望ましいのです。

また、お正月にしめ飾りやしめ縄を飾ることは、神様をお迎えして悪いものを家に入れないようにすると言う意味があります。

この記事では、輪じめの飾る場所や意味、処分方法についても詳しく説明します。

新しいおうちで初めてお正月を迎えるあなたも、ぜひ最後までご覧いただいて一緒に準備していきましょうね。

 

モダンなデザインのお正月飾りで新しい年を迎えましょう♪

マンションや新居に合うよう、カラーバリエーションも豊富にありますよ。

おしゃれでセンスのいいお正月飾りでお客様をお迎えすると好印象間違いなしです!

広告

輪じめを飾る場所と飾り方について知ろう!

輪じめとはお正月飾りの1つです。別名「輪飾り」とも呼ばれており、しめ飾りを簡略化したものです。

輪じめはお正月前になると、デパートやホームセンターなどでお正月飾りとして売られていますよ。

輪じめを飾る場所は水回りや玄関が最適!

輪じめを飾る場所は、水回りや玄関が適しています。

古くから日本では玄関先や車にはしめ縄やしめ飾りを、居間には鏡餅を飾るなどしてお正月をお祝いしてきました。

私が子供の頃はお正月になるとほとんどのお家の玄関や車に、しめ飾りが飾られていた記憶があります。

輪じめは元々「火の神様」、「水の神様」に対して飾るものでお風呂場やトイレ、キッチンといった水回りが飾る場所として適しています。

それ以外にも各部屋の入り口や裏口といった場所に飾っても良いですし、玄関先に置いてある門松に取り付けても効果的です。

水回りに飾るといってもすべての部屋に飾らなくてもいいですよ。

キッチンとお風呂場が近いのであればどちらかに飾ってもいいですし、代表してどこか1箇所に飾るのでも大丈夫です。

輪じめには、しめ縄と同様に「その場所に汚れを寄せ付けない」という意味合いがあるため、悪いものを遠ざけることができます。

輪じめはどうやって飾ったらいいの?

輪じめの飾る場所がわかったら早速飾ってみましょう。

飾り方は、釘でも押しピンでも両面テープでとめても大丈夫。特に決まりはありませんよ。

穴が開けられなかったり開けたくなかったりする場所なら、テープやフックを使うと飾りやすくなりますね。

また、ドアや壁に吊るす以外には、水道の蛇口に掛けたり入り口のドアノブに引っ掛けたりして飾ってもいいですよ。

玄関の門松につけるのもおすすめで枝にかけて飾ってもいいですね。

マンションなどで穴を開けられなくても、玄関ドアにマグネットフックを取り付ければ簡単に飾れるのでおすすめですよ。ぜひ飾ってみてくださいね。

広告

輪じめを飾る意味とお正月飾りの種類について

輪じめなどのお正月飾りは古くから意味があって飾られています。

普段あまり気にせず飾っていることが多いと思いますが、飾る意味とお正月飾りにはどのようなものがあるのかを改めてみていきましょう。

輪じめを飾る意味は神様をお迎えしやすくするため

お正月飾りを飾る意味についてお話ししますね。

輪じめなどのしめ縄やしめ飾りは、お正月に飾ることで年神様をお迎えしやすくして、悪いものを家に入れないようにするという意味があります。

そもそもお正月というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。

年神様はそれぞれの家にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。

そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りなどを用意し、年神様を迎える準備をしていたのです。

しめ飾りを玄関に飾ることで、年神様を迎え入れる家であることを表しているのです。

しめ縄は神前や神事の場に不浄なものの侵入を禁じる印として張る縄のことをいいます。

しめ縄をはった内側は神聖な区域とされていて、悪いものを寄せ付けないと言う意味があるのです。

しめ縄の起源とは

太陽の神様が隠れないように結界をはった天照大神(あまてらすおおみかみ)の神話が由来と言われています。

ある日、太陽の神様である天照大神が岩の洞窟である天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまい、世の中が真っ暗になって作物が育たなくなりました。

なんとか天岩戸から天照大神を連れ出すことに成功したほかの神様たちが、2度と岩戸に隠れないように「しりくめ縄」というものを張りめぐらせたそうです。

これが現在の「しめ縄」の起源と言われていますよ。

地震や干ばつ、台風など災害の多かった農耕民族ならではの日本人らしい発想ですよね。

日本の古くからの伝統をこれからも受け継いでいきたいですね。

輪じめなどのお正月飾りにはきちんとした意味があったんですね。

輪じめ以外のお正月飾りには何があるの?

お正月飾りには輪じめ以外にも次のようなものがあります。一緒に見ていきましょう。

<しめ縄、しめ飾り>

現世との境界を作り、しめ縄の内側が神聖な領域になるといわれています。

しめ縄の「しめ」には神様が占める場所という意味がありますよ。

飾る場所はしめ縄やしめ飾りの種類によっても違いますが、玄関や神棚、水回りなどです。

しめ縄、しめ飾りの種類には、ごぼうじめ、大根じめ、輪飾り、玉飾りなどがあります。

<門松>

門松は年神様が迷うことなく家に幸せを授けてくれるようにするための目印とされています。

松に竹と梅が添えられていますが、松は一年中葉を落とさない常緑樹なので「永遠の命」の象徴という意味があります。

また、竹はまっすぐ伸びるので「生命力」、梅は紅白の「縁起がよい」という意味がありますよ。

玄関に飾る場合は、年神様がすんなり玄関に入れるように両端におくといいでしょう。

<鏡餅>

鏡は年神様の魂が宿るとされ神事には欠かすことのできない道具でした。

このことからお正月にお迎えした年神様の居場所として、鏡のかわりに鏡餅を用いるようになったといわれています。

鏡餅を2段に重ねるのは陰と陽を表し、円満に年を重ねるという意味も込められているそうですよ。

鏡餅は鏡開きの日まで飾っておき、その後無病息災を祈ってお汁粉やお雑煮にして食べましょう。

我が家は毎年お汁粉にして食べることが多いです。

お正月飾りにもそれぞれ意味があるのですね。

輪じめを飾る時期と処分方法について紹介!

輪じめなどのお正月飾りには飾る時期というのが決まっていますよ。

また、飾った後の処分方法についても説明していきますね。

輪じめを飾る時期は12月26日から28日頃がおすすめ!

輪じめなどのお正月飾りはいつころ飾ったらいいのかしら?

輪じめなどのお正月飾りはいつ頃から飾ったらいいのか迷いますよね。

クリスマスが終わってそろそろかなぁと準備を始める場合が多いと思います。

飾りつけを避けた方が良い日というのが決まっていて12月29日と31日です。

29日は9日が「苦」を連想させ二重苦につながるので縁起が悪いとされます。

また31日は「一夜飾り」といって神様に失礼であるとされています。

正式には12月13日のすす払いの後から28日までの間に飾るのが良いのですが、大掃除などお正月の準備で忙しいでしょうから、26日~28日に飾ると良いでしょう。

お初月飾りはいつまで飾っておくのがいいの?

お正月飾りの片付けについてですが、一般的に年神様が滞在されているといわれる1月7日の「松の内」までは飾っておきましょう。

関西などでは幕の内(1月15日)まで飾るケースもあります。

1月7日の朝に七草粥を食べた後にお正月飾りを外すことが多いようですね。

また、鏡餅については、1月11日の「鏡開きの日」に飾りを外してお雑煮やお汁粉などにしていただくと良いでしょう。

鏡餅には年神様の魂が宿っているのでそれを食することで力を分けていただき、一年の無病息災につながるといわれています。

輪じめなどのお正月飾りは自宅やどんど焼きなどで処分

外したお正月飾りは、神社で1月15日に行われる「どんど焼き」や「お焚き上げ」などに持っていき焼いてもらいましょう。

どんど焼きはお正月に行われる火祭りの行事で、煙にのって年神様が天へ帰っていかれるといわれていますよ。

私は、夫が新年に神社に毎年行くので、その時に持っていってもらっています。

しかしどんど焼きを行っていなかったり、お正月飾りを持って行けなかったりする時もありますよね。

神社まで持っていけないんだけどどうしたらいいの?

そのような時の自宅での処分方法をお教えしますね。

基本は地域のゴミ処理方法にしたがって家庭ごみとして処分できますよ。

  1. 白い布(なければ包装紙や新聞紙など)を広げ処分するお正月飾りをおく
  2. お正月飾りの上から右、真ん中、左の順に塩を振る
  3. 白い布でお正月飾りを包む
  4. 他のゴミとは分けて、新しいゴミ袋に入れて処分する

もし、お正月飾りに針金など不燃物が入っていたら、燃えるゴミと燃えないゴミとで分別して捨てるようにしましょう。

自宅での処分には他にも庭で焼く方法や、お酒で清める方法などがありますので、地域のルールや風習などに従って処分するようにしてくださいね。

処分する際には、1番大切な感謝の気持ちを持って処分することが大切ですよ。

そして、お正月飾りは年神様をお迎えするものなので、基本的には毎年新しいものを飾ってお迎えしましょう。

1度で捨てるのは少しもったいない気がするかも知れません。

しかし、どんど焼きで天にお返しすることは縁起が良いとされているので、毎年新しいものを飾ることをおすすめします。

まとめ

  • 輪じめを飾る場所はキッチンやトイレなどの水回りや玄関が良い
  • 輪じめは元々「火の神様」、「水の神様」に対して飾るものとされているため玄関や水回りが飾る場所として適している
  • 輪じめなどのしめ縄やしめ飾りを飾る意味は、お正月に神様をお迎えしやすくして、悪いものを入れないようにする
  • お正月飾りには、しめ縄やしめ飾りの他に門松、鏡餅などがある
  • 輪じめなどのお正月飾りを飾る時期は12月26〜28日がおすすめ
  • 12月29日は9日が「苦」を連想させ二重苦につながるので縁起が悪く、12月31日は「一夜飾り」といって神様に失礼とされているので避けた方がいい

輪じめを飾る場所とお正月飾りを飾る意味、処分方法などについてお話ししました。

初めて新居でお正月を迎えるあなたにとって、素敵な新年が迎えられる参考になったら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました