PR

一人暮らしで洗い物を放置すると食中毒の危険性あり!楽にする方法5つ

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。
広告

一人暮らしで毎日大変なのは食事の後の洗い物ですよね。こまめにやればいいのはわかっていても、放置したまま寝てしまって後悔した経験はありませんか?

洗い物を放置するとカビや虫が発生し、食中毒を引き起こす危険性があるので注意が必要ですよ。

一人暮らしの洗い物は量が少ないので、つい後回しにしてしまいがちです。私は放置した洗い物をそのまま捨ててしまいたいと何度も思ったことがあります…。

なんとか終わらせたいといってやみくもに洗っていても、時間がかかってしまうばかりです。ますます面倒になって放置してしまうという悪循環を何とかしたいと思いませんか?

洗い物は手順次第で時間を短縮することができますよ!

また、洗い物を少なくする方法もあるのでご紹介します。洗い方のコツを知って一人暮らしを快適なものにしましょう♪

放置してしまった洗い物にはこのスプレーをかけましょう。

水につける必要がなく、頑固な汚れも酵素の力で分解してくれます。

一晩おいても効果は続くので、次の日に洗っても汚れがすっきり落ちますよ。

広告

一人暮らしで洗い物を放置すると食中毒の原因となる

一人暮らしはすべて自分で家事をしなくてはいけないので、本当に大変ですよね。洗濯は洗濯機が洗ってくれますが、食器はすべて自分で洗わなければなりません。

面倒でついつい洗い物を放置したまま寝てしまうことはだれしも経験があると思いますが、放置した時のリスクについて考えたことはありますか?

放置することでカビが生えたりコバエが沸いたりして、食中毒や喘息を引き起こしてしまうことがあるのです。

カビが生えてしまった食器を見たら、ショックで全部捨てたくなってしまいますよね。私は食べ終わったジャムの瓶を放置してカビが生えてしまったことがあります…。

その時は怖くなってそのまま捨ててしまいましたが、もし食器にカビが発生してしまったらどうしていいかわからなくてオロオロしていたと思います。

洗い物を放置することの危険性とその対応策について知っておくことで、万が一カビが生えたりコバエが沸いても冷静に対応できますよね。

次項ではカビやコバエが発生して起こる危険性と、対処法について紹介します。

ぬめりやカビが発生して食中毒の危険がある

食べかすは雑菌の温床です。特に夏場は洗い物を放置すれば、すぐにぬめりが出てしまいます。一人暮らしだとシンクの掃除もさぼりがちになってしまいますよね。

そうすると食器だけでなくシンク全体もぬめりが発生してしまいます。さらにそのまま放っておけばシンク全体にカビが発生してしまうことも…。

万が一カビが残ったままの食器を使ってしまえな食中毒になってしまう可能性があります。

またカビは胞子で成長しますが、胞子を吸い込むことによってぜんそくなどの健康被害が出ることもあるので注意が必要です。

万が一食器がカビてしまった場合は以下の方法を試してみてください。

いつも通り洗った後30分以上熱湯消毒をする

カビの生えている部分をティッシュやキッチンペーパーで拭き取りましょう。そのあと通常通りスポンジと洗剤を使って洗います。

洗い終わった食器と水を大きめの鍋に入れて沸騰させてください。30分以上沸騰させたら冷まします。

プラスチックのお皿が変形してしまった!

耐熱温度が100度より低い食器は熱湯に入れると変形してしまいます。熱湯に入れても大丈夫かどうか必ず確認してください。

私はお気に入りのキャラクターが書かれたコップを、熱湯に入れて変形させてしまったことがあります。限定のものだったのでとても悲しかったです…。

コップの裏側などに耐熱温度が書かれているので確認してみましょう。私は熱いお湯などを入れるとき、コップの裏側を見るのが習慣になりました。

また、使ったスポンジはカビの胞子がついているので捨てましょう。

カビを取り除いた後塩素系漂白剤でつけ置き

カビの生えている部分をティッシュやキッチンべーパーで丁寧に取り除きます。塩素系漂白剤のパッケージの通りに薄めて食器をつけ置きしましょう。

30分ほどつけ置きしたら流水でよくすすぎます。そのあとは通常通りスポンジと洗剤で洗えば完了です。

メラミン食器や金属性のものは塩素系漂白剤が使えないので注意してください。

コバエなどの虫の発生源になってしまう

夏場はどこからともなくコバエが発生して、一気に繁殖してしまいます。

コバエの寿命は1か月程度と短いのですが、メスのコバエは生涯で500個ほどの卵を産みます。また、孵化するまでに1~2日しかかからないため爆発的に増えてしまうのです。

一人暮らしの部屋にコバエが沸いてしまったら、気になって寝ることもままならないですよね。

コバエはばい菌を媒介するので、食中毒をもたらす危険もあります。水回りを常に清潔にしてコバエが繁殖する環境にしないよう心がけましょう。

万が一コバエが発生してしまったら「めんつゆトラップ」を仕掛けてみてください。

コバエを撃退するめんつゆトラップの作り方

  • 空のペットボトルを底から10センチほどカッターで切る
  • 水を1センチほど入れ、めんつゆも水と同量入れる
  • 食器用洗剤を数滴加える

コバエはしょうゆやみりんといった甘い匂いにおびき寄せられます。

洗剤も入れてあるので、コバエの体に洗剤がべたべたとまとわりついて身動きが取れなくなるという仕組みです。

ただし、このめんつゆトラップは一部のコバエには効果がないため、殺虫剤も併用するといいでしょう。

家にあるもので作れるので、助かりますよね。コバエに困ったらぜひ作ってみてください。

放置してしまった洗い物にはこのスプレーをかけましょう。

水につける必要がなく、頑固な汚れも酵素の力で分解してくれます。

一晩おいても効果は続くので、次の日に洗っても汚れがすっきり落ちますよ。

広告

一人暮らしの洗い物を楽にする簡単な工夫5つを紹介!

洗い物って普段何気なくやっていて、あまり深く考えずに洗っていますよね。改めて考えてみると4つの動作に分かれます。

  1. 洗う
  2. すすぐ
  3. 拭く
  4. しまう


一人暮らしで食器の量が少なくても、洗い物をするというだけでこのように手順が4つもあります。

手順を減らすことが難しいのであれば、手順の中身を見直して少しでも早く終わらせることができれば楽になりますよね。

では、どのようにすれば効率よく洗えるのか説明していきましょう。

調理器具は料理と同時進行で食べる前に洗う

一人暮らしであれば、料理にこだわりがない限り鍋やフライパンが何個もあったりはしないでしょう。

調理器具が少ないのであれば、調理中に使ったまな板や包丁などを洗うのもそれほど手間ではありません。

野菜を切っただけの包丁や茹でただけの鍋などは放置せず、サッと水洗いしましょう。

後でまとめてやろうと洗い物をなんでもシンクに入れてしまうと、いろんなものに油汚れがついてしまいます。

いっぺんに洗う量も多くなるので、やる気をなくしてしまいますよね。

料理と同時進行で洗ってしまえば、食べる前にシンクがすっきりして後が楽になりますよ。

食べ終わった食器は仕分けて水につける

食べ終わった食器を重ねてシンクに置いていませんか?洗い物をシンクに入れるときは、汚れが軽いものとひどいものに分けておきましょう。

コップやお皿に油汚れがべったりくっついてる!

すべて重ねてしまうと、ほかの食器にも汚れがついてしまって洗う手間が増えてしまいます。

汚れがひどいものにはキッチンペーパーなどで拭いておくと、洗剤を余計に使わなくて済みますね。

キッチンペーパーがもったいないと感じるのであれば、汚れを落とすスクレーパーも100均などで売っていますよ。

また、長時間放置してしまって汚れがこびりついているものは、水につけておきましょう。

特にご飯は乾くとご飯茶碗にくっついて取れないので、水につけることで洗うときに楽に汚れが落ちますよ。

汚れの軽いものから洗う!割れやすいものは最初に

仕分けしたら汚れの軽いものから洗っていきます。

ガラス類は割れやすいので最初に洗ってシンクの端に置いておきましょう。他の物を洗っている最中にぶつけて割れるのを防ぐためです。

次は箸などのカトラリーや木製の食器を洗います。木製の食器は水につけっぱなしにしておくとカビの原因になります。長時間水に放置するのはやめましょう。

その次は油汚れの少ない食器から汚れのひどいものという順番で洗います。途中で泡切れしてしまったら、洗剤を足しつつ洗っていきます。

少ない洗剤の量でいいのでしっかりと泡立てて洗う

洗剤ってどれくらい使えばいいのかな?

食器を洗うときはスポンジに洗剤をつけて洗いますが、食器用洗剤の適量を知っていますか?洗剤のパッケージに書かれていることが多いので確認してみてください。

多くのものは水1Lに対して0.75mlとなっています。小さじ1杯が5mlなので、かなり少ない量でいいのですね。

私はいつも洗剤の容器を適当にギュッと押して、洗剤を塗るように食器を洗っていました。

それでもなんだか足りない気がして、何度も洗剤を足していました。そして洗い流すときにシンクは泡だらけ…。

一人暮らしなのに洗剤の減る量が異様に早かったです。

そもそも汚れを落とす仕組みは界面活性剤の働きによるものです。界面活性剤は、本来混ざり合わない者同士を混ぜてくれる作用があります。

食器洗いで言えば、水と油汚れを混ざりやすくすることで食器から汚れを取り除きます。そして水で洗い流すことによって食器をきれいにするのです。

そのため、まずはスポンジに水を含ませてから適量の洗剤を出して、スポンジ全体にいきわたらせる必要があります。

水と界面活性剤をなじませてスポンジを泡立たせることで油汚れと水とを混ぜることができるのです。しっかり泡立てて洗うことが汚れを落とす近道なのです。

洗剤の量ではなく、泡立ちが大切なんだね!

私は乾いたスポンジに洗剤をつけて、食器を洗いながら泡立てて洗っていました。それだと汚れがうまく落ちなかったので、直接汚れに洗剤をかけていたこともあります。

でも説明したように洗剤自体が汚れを落とすのではありません。水と汚れを混ぜる働きで食器から汚れを落とします。

しっかり泡立てて洗うと汚れもスルッと落ちるようになりました。

水でしっかり洗い流す!洗い桶があると便利

すべて洗い終わったら水できれいに流しましょう。洗い桶に水をためながらすすぐと、一つ一つ食器をすすがなくても桶の中で汚れを落とすことができます。

そうすると洗う時間が短く済むので助かりますね。ただ、一人暮らしだとなかなか洗い桶をおいておくのは難しいかもしれません。

そんな時は水がかかるように、すすいでいる下に泡のついた食器を置くのでも時短になりますよ。

適量の洗剤を使っていればたくさんの水を使うことなくすすぐことができます。泡切れが悪いと感じたら、次からは洗剤の量を減らしてみましょう。

一人暮らしの洗い物の置き場は?便利グッズを紹介

一人暮らしのキッチンは狭い場合が多いです。シンクの横に水切りかごを置くスペースがないこともありますよね。そんな時に便利な洗い物の置き場になるものを紹介します。

100均で手に入る布巾や吸水マットを敷く

一番手っ取り早い方法は、布巾や吸水マットの上に洗い物を乗せることです。洗い物があるときだけ布巾を敷くのでスペースを取りません。

たくさんの食器があると布巾などでは小さく置き場に困りますが、一人暮らしの食器の量くらいであれば充分な大きさです。

布巾や吸水マットは100均でも売っているので、洗い替えがあればカビる心配もないでしょう。

吸水性の高いマイクロファイバー素材のものを使えば、タオルの下がびちゃびちゃになることを防いでくれます。

デメリットはコップを伏せておけないことです伏せておくと隙間がないためコップの中がなかなか乾きません。

中まで乾かしたい場合は、箸などを挟んで隙間を作るといいでしょう。

くるくると折りたためる水切りラック

シンクの上に置く折りたたみ水切りラックは収納に便利です。使わないときはくるくるとたたんでしまえます。

また、この水切りラックはシンクの上に置くため、食器から流れた水はシンクに落ちるので効率的に乾きます。

そのほかにも洗った野菜の置き場になるので、作業台としても活用できます。耐荷重が10kgを超えるものもあるので、まな板を置いて調理することも可能です。

デメリットはシンクの上に置くので、シンクがその分狭くなってしまう点です。鍋など大きなものを洗いたいときに邪魔になってしまいます。

ただ、シンクを大きく使うために食器をすぐに片づけなければならないので、素早く洗う習慣が身につきますよ。

キッチンワゴンを使って収納上手に

キッチンワゴンに布巾を敷いて水切りかご代わりに使うのもおすすめです。キッチンワゴンはキャスターで動くので、自分の動線に合わせて移動できます。

食器を乾かすために風通しのいい場所に動かすこともできますよ。商品によって3段から4段のかごがあるので、大きな鍋やフライパン置き場としても使用することができます。

食器や調理器具を全部一つにまとめられた!

また、キッチンで使う小物を入れたり、調味料を入れることができて非常に便利です。

デメリットとしては幅を取るので邪魔になるかもしれません。ただ、邪魔な場合は動かせるのでそこまで気にはならないですよ。

一人暮らしの食器の量であればワゴンに収まるので、食器棚代わりに使えますね。

一人暮らしの洗い物を減らす方法はレンジ調理など3つ

洗い物をする習慣をつけようと思っても、シンクにある大量の食器を見たらやる気がうせてしまいます。そもそも洗い物を減らすにはどうすればいいでしょうか?

見た目もGOODなワンプレートで食器を減らす!

一人暮らしの食事は自分のために作るので、見た目にあまりこだわることはしないですよね。

カフェなどで出てくるワンプレートにすれば、見た目がよくなる上に使うお皿が減りますよ。

朝ごはんはトーストとサラダやフルーツを乗せるだけでも充分です。

カットサラダやカットフルーツはコンビニでも手に入るので、仕事帰りにちょっとコンビニに寄ってみましょう。包丁を使う手間も省けるので一石二鳥です。

コンビニにはカット野菜も売っていて、包丁を使わなくて済むね!

お皿にサラダを乗せ、その脇にご飯を盛りつけて上に焼いたお肉を乗せればワンプレートごはんの完成!

お肉はシンプルに塩コショウで焼いてもいいですが、盛り付けた後に焼き肉のタレをかければ、ご飯にタレがしみ込んでお箸が止まらなくなります♪

洗い物はフライパン、皿、箸程度で済みますし、調理時間もかかりません。

調理器具を使わないレンジ調理は意外と簡単!

耐熱皿に食材を入れてレンジで調理すれば、調理器具を使わずに済みますね。

大人数だとフライパンや鍋でたくさん作らなければ量が足りませんが、一人暮らしであればレンジで調理するくらいの量で充分足りますよ。

私がよく作るレンジ調理は鶏の照り焼きです。洗い物が少ないレシピですので、ぜひ作ってみてくださいね。

  1. 鶏モモ肉にフォークを指して全体に穴をあける
  2. ポリ袋に入れてしょうゆ・みりん・酒大さじ1杯ずつ、砂糖を小さじ1杯とにんにくを少々入れて揉みこみおいておく
  3. 耐熱皿に調味液ごと鶏肉を入れて、レンジで6分加熱する
  4. 余熱で火を通す(中に火が通っていなければ追加で1分加熱)

包丁もフライパンも使わない鶏の照り焼きが完成です♪フライパンで焼くよりもジューシーに仕上がりますよ。

私はいつも出来上がった鶏肉をキッチンバサミでカットして、半分は翌日に食べています。簡単な調理で作り置きもできますし、洗い物も減らすことができますね。

そのほかにおかずだけではなく、パスタやチャーハンなどもレンジで作れますよ。

災害時にも使えるラップで汚れを防止

一人暮らしでも必ず家にあるラップをお皿に敷いて、汚れを防止する方法がありますよ。

ラップをお皿に敷いて、ごはんやサラダを盛りつけます。あとはいつも通り食事をして、食べ終わったらラップを丸めて捨てるだけです。まったくお皿は汚れません。

もしどうしても気になるようでしたらサッと水洗いするだけで済みます。ただ、ラップには耐熱温度があるので焼きたての肉の油などで穴が開いてしまう可能性があります。

また汁物には向かないので、使えるのはサラダやごはんなど100度以下で固形のものにしましょう。

この方法は災害時に非常に役に立ちます。災害で水が出ないときは、食器を洗うことができません。

万が一水が出なくなったらこの方法を試そう!

この方法を使うことで洗い物を減らすことができ、極力水を使わずに食事をすることができます。もしもの時の知恵として覚えておくと安心ですね。

まとめ

  • 洗い物を放置するとカビや虫が発生して食中毒を引き起こす危険性がある
  • 洗い物を放置して発生してしまったカビは、熱湯消毒や塩素系漂白剤でつけ置きする
  • コバエが発生してしまったら「めんつゆトラップ」で退治する
  • 洗い物を楽にする5つの工夫は、料理と同時進行で洗う、汚れ度合いに応じて仕分けておく、汚れの軽いものから洗うなどがある
  • しっかりと泡立てて洗うことや、洗い桶に水をためながらすすぐことも効率化には良い
  • 洗い物の置き場に困ったら、吸水マット、折りたたみ水切りラック、キッチンワゴンを使うと便利
  • ワンプレートごはんやレンジ調理で洗い物を減らすことができる
  • お皿にラップを敷くと汚れ防止になり、災害時にも有効活用できる

一人暮らしは家事をすべて自分でやらなければなりません。そんな中で毎日洗い物をするのは本当におっくうですよね。

でも今回ご紹介した方法を試せば、一人暮らしの洗い物の手間が減って苦ではなくなるかもしれません。まずは放置している洗い物をまずは仕分けることから始めてみましょう。

一人暮らしの家事が少し楽になって、やる気が起きてきますよ。

放置してしまった洗い物にはこのスプレーをかけましょう。

水につける必要がなく、頑固な汚れも酵素の力で分解してくれます。

一晩おいても効果は続くので、次の日に洗っても汚れがすっきり落ちますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました